【五條市】阪合部新田(その4)西谷へ
- 2023/07/24
- 07:40

阪合部新田(さかあいべしんでん)の周辺記事、これが最後です。1つ前の記事の途中で左に分かれていた道の先を探索してみました。おそらく林道だと思うのですが名前は分かりません。1つ前の記事の途中に出てきた分岐点です。右の道が大深(おおぶか)の集落に繋がっていました。今度は左の道の奥を確認します。ちょっと薄暗い感じ。地図では赤矢印方向の道です。舗装されています。ゆるく上っていきます。舗装面はしっかりとして...
【五條市】阪合部新田(その3)大深へ
- 2023/07/23
- 19:56

1つ前の記事の続きです。少し前に記事にしていた大深(おおぶか)の集落へ繋がる道です。短いですが奥地の集落を繋ぐ道としてご紹介しておきます。1つ前の記事の最後の場所です。別の道に合流しました。地図ではここ。左手の道は下っています。阪合部新田町の東側にある樫辻町に繋がる道ですが今回は走っていません。ぐるっと右に回って上っていきます。この先、大深の集落まで民家はありません。どんどん上っていきます。この辺...
【五條市】阪合部新田(その2)集落の中心部へ
- 2023/07/22
- 18:54

1つ前の記事の続きです。阪合部新田(さかあいべしんでん)の集落を目指します。人が住んでいるところはまだ少し先です。記事の前半と後半でガラッと雰囲気が変わります。1つ前の記事の最後の場所です。橋を渡ると道が分かれていました。左手の道には保天山団地(ほてやまだんち)との案内がありました。少し前の記事の火打団地と同じく大規模な農業団地があるようです。こちらは今回はパス。右に進んで阪合部新田の中心部を目指...
【五條市】阪合部新田(その1)火打町から
- 2023/07/21
- 19:35

周辺で続けていきます。今度は大深町(おおぶかちょう)の北側にある阪合部新田(さかあいべしんでん)という地区です。「新田」という地名ですので江戸時代以降に開墾されたところではないかと思います。広い地区ですがほとんど民家はありません。まずは場所の確認。これまで探索してきた大深町の北側に位置する広いエリアです。地区の北側には誰も住んでいません。数軒の民家が南側の狭いエリアにあります。スタート地点は1つ前...
【五條市】旧富貴街道から火打団地
- 2023/07/21
- 08:23

1つ前の記事の補足的な記事です。県道732号(阪本五條線、さかもとごじょうせん)から火打団地に入る古道がありましたので走ってみました。高野町に抜ける富貴街道という古道の一部です。この記事の区間は長い古道のほんの一部です。いまは市道ではないかと思いますが名前は分かりません。これまでの記事にも何度か出てきた県道732号(阪本五條線、さかもとごじょうせん)です。火打町という交差点です。地図ではここ。県道を道な...
【五條市】大深町(その7)火打団地から大深
- 2023/07/20
- 18:00

大深町(おおぶかちょう)でもう1本。これが最後です。今度は北側にある火打(ひうち)団地という農業団地から大深の集落に入ります。おそらく市道だと思いますが道の名前は分かりません。少し前の記事に出てきた県道732号(阪本五條線、さかもとごじょうせん)の分岐点です。左手に分かれる道に入ります。地図ではここ。この辺りは田殿町(たどのちょう)という地区です。左に曲がりました。火打団地への案内がある道です。大深...
【五條市】大深町(その5)地図にない道 もう1本
- 2023/07/18
- 08:18

1つ前の記事の地図にない道の途中で分かれていた道の奥も確認しておきます。前の記事は送電鉄塔の下で行き止まりでしたがここはどうでしょうか。作業道だと思いますが予想に反して素晴らしい道が長く続いていました。1つ前の記事の途中に出てきた分岐点です。左斜めに分かれている道がありました。チェーンが掛かっています。車を止めたいだけだと思いますがちょっとグレーゾーンです。入るなら自己責任で。地図では赤矢印方向で...
【五條市】大深町(その4)阪合部神社とその奥 地図にない道
- 2023/07/17
- 20:24

1つ前の記事では分岐を間違えて目的の神社に辿り着けませんでした。少し手前にあった地図にない分岐の先を確認してみます。1つ前の記事の終盤近くに出てきた分岐点です。前の記事ではここを真っ直ぐ進みました。今度は左斜めに上っている道の奥を確認します。地図には載っていない分岐です。1つ前の記事の最後で左右が破線道に変わる少し手前です。地図には載っていませんがちゃんと舗装された車道です。ぐるっと回って上ってい...
【五條市】大深町(その3)阪合部神社へ
- 2023/07/17
- 08:15

大深町(おおぶかちょう)で続けていきます。今度は集落の中心部から南に進んでみます。最深部にある神社を目指します。民家などは全くないエリアです。※この記事には目的の神社は出てきません。1つ前の記事の後半に出てきたちょっと広めの場所です。1つ前の記事では真っ直ぐ奥に進みました。今回進むのは右手振り返った方向に続く道です。(画像右手は県道から上ってきた道です。)ここにこんな杭が立っていました。林道の杭か...
【五條市】大深町(その2)集落の中心部
- 2023/07/16
- 20:44

1つ前の記事の大深(おおぶか)地区の続きです。1つ前の記事の最後の場所です。地区のゴミ集積場のようなところだと思います。地図ではここ。ここで右手に上っていく道です。郵便ポストです。右手の道は後回し。とりあえず真っ直ぐ奥に進んでみます。地図では赤矢印方向ですが何故か破線表記です。それほど新しい道には見えません。何故破線表記のままなのでしょうか。大深小学校と読めます。調べて見ると2003年に紀ノ川近くの阪...
【五條市】大深町(その1)県道732号からの上り
- 2023/07/15
- 23:28

少し前の記事では五條市側から深い谷を越えて橋本市の谷奥深(たにおぶか)の集落に入りました。周辺の探索が終わりましたのでまた五條市に戻ってきました。これから谷奥深の集落と谷を挟んでいる大深(おおぶか)の集落を探索します。昔は嶺大深村(みねおぶかむら)と呼ばれていたようです。谷向こうの谷奥深村とは元々は一つの村だったとか。先月初旬の記録的豪雨の次の日に走りましたので普通の日とは状況が異なります。県道73...
【五條市/橋本市】市道 宮野彦谷線(その1)谷奥深へ
- 2023/07/06
- 05:24

1つ前の記事の続きです。これから本題に入ります。県道732号を南下していくと途中に橋本市の谷奥深(たにおぶか)集落への分岐がありました。谷奥深、谷の奥の深いところ・・すごい地名ですね。県境を越えるためには一旦深い谷の底まで下る必要があります。1つ前の記事の最後の場所です。県道732号から右斜めに分かれて下っていく道があります。県境を越えて橋本市の谷奥深(たにおぶか)という集落へ続く道です。地図ではここ。...
奈良県五條市
- 2000/01/01
- 05:05

<2021>林道 平川釜落線からの作業道(その1)< 2023 >隅田駅〜谷大深口市道 宮野彦谷線(その1)谷奥深へ大深町(その1)県道732号からの上り大深町(その2)集落の中心部大深町(その3)阪合部神社へ大深町(その4)阪合部神社とその奥 地図にない道大深町(その5)地図にない道 もう1本大深町(その6)地図にない道で県境越え大深町(その7)火打団地から大深旧富貴街道から火打団地阪合部新田(その1)火打町から...