【九度山町/高野町】町道 池の峯線〜林道 城谷池ノ峯線
- 2023/08/21
- 20:15

1つ前の記事の後半で分かれていた道です。細川(ほそかわ)地区の池ノ峯という山の中を抜けていきます。最初は町道、後半は林道です。後半に南海高野線ギリギリのスポットがあります。※前の2本の記事もそうでしたがカメラのレンズが曇っているのに気付かず全体的に画像がボケています。1つ前の記事の後半に出てきた分岐点です。前の記事では右奥(九度山町方面)から上ってきました。今回進むのはここで池ノ峯方面に分かれてい...
【九度山町/高野町】旧・高野参詣自動車道(その2)紀伊神谷駅へ
- 2023/08/21
- 07:22

1つ前の記事の続きです。現在の道の名前は不明ですが、コメント欄で高野参詣自動車道の名残だと教えていただきました。槙尾道(新高野街道)と呼ばれる参詣道とほぼ並走している区間になります。九度山町から高野町へ抜けます。※カメラのレンズが曇っていて全体的に画像がボケています。1つ前の記事の最後の場所です。右カーブですが正面奥にも道がありました。何かを処分して埋めたような場所でしたが未確認です。地図ではここ...
【九度山町】旧・高野参詣自動車道(その1)
- 2023/08/19
- 23:16

※コメント欄で情報をいただきましたので記事タイトルを変更しました。本文も少し変更しています。九度山町で続けていきます。少し前の記事で高野下駅付近から苅萱堂跡まで走った槇尾道(まきおみち)の西側にある道です。途中に民家は一切ありませんでしたので町道ではなく林道だと思います。ちょっと調べてみましたが道の名前は不明です。入口が分かりにくいです。※コメント欄で情報をいただきました。この道は旧・高野参詣自動車...
【九度山町】ゆめみるとんねる(町道44号線)未成道
- 2023/08/17
- 08:45

ちょっと息抜き。今度は未成道。九度山町に通いだしてからいろいろと検索していて変な名前のトンネルがあることを知りました。その名も「ゆめみるとんねる」何とこれが正式名称です。その筋の方々には有名な場所のようです。いろいろな方が記事にしています。ひっそり道ではありません。山の中ではなく誰でも普通に車で行ける場所です。トンネルの名前も面白いですがなぜ未成道なのかも興味深いです。場所がよく分かりませんでした...
【九度山町/橋本市】市平から柿平(国道371号へ)
- 2023/08/16
- 19:25

1つ前の記事の 市平 (いちたいら)という地区から国道371号へ抜ける道です。地図では軽車道表記です。一応舗装されてますがもう車での通行は困難だと思います。町道なのか林道なのか、道の名前は分かりません。1つ前の記事の途中で分かれていた分岐点まで戻ってきました。地図ではここ。ちょっと見切れていますが画像左手から下って戻ってきました。今度はこのまま真っ直ぐ進んでみます。最初は広めの車道でしたが・・作業小屋...
【九度山町】市平(の奥)
- 2023/08/15
- 18:45

※記事タイトルを含め「一平」と誤記していました。「市平」が正解です。丹生川沿いの県道102号を走っているときに2つ前の記事に出てきた今はくどやま森の童話館となっている久保小学校への案内がありましたので走ってみました。市平(いちたいら)という地区です。途中でこれまでの記事も出てきた高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)と交わります。前半は町道、後半は林道ではないかと思いますが道の名前は不明です。途中まで...
【九度山町】東郷〜北又(くどやま森の童話館まで)超激坂
- 2023/08/13
- 19:21

また九度山町に戻って気になる道を繋げていきます。少し前の記事の町道34号線の途中で分かれていた道です。東郷(ひがしごう)から北又(きたまた)という地区まで抜けます。高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)と交差するところまでをこの記事でご紹介します。多分町道ですが名前が分かりません。記事後半は超激坂です。少し前の記事の町道34号線の途中です。左手に分かれる道がありました。左手角にあった小さな祠です。久保...
【高野町】高野森脇林道(森脇林道)支線分岐まで
- 2023/08/10
- 20:08

1つ前の記事の続きです。九度山町から高野町に入ると町道から林道に変わります。高野山国有林の中を抜ける高野森脇林道(森脇林道)です。1つ前の記事の最後の場所です。左手は最後の民家です。ここから道の雰囲気が変わりました。ちょっと自信がありませんが、町道34号線はここまでではないかと思います。この記事を書きながら気付いたのですが、ここはちょうど九度山町と高野町の境でした。我ながら勘の鋭さにびっくり。民家も...
【九度山町】町道34号線(東郷地区の奥)
- 2023/08/09
- 22:04

九度山町でまだまだ続けます。2つ前の記事と1つ前の記事の九度山別天地は東郷(ひがしごう)という地区ですが、これから三尾川という川に沿って更に山の中に入っていきます。この記事の区間は町道です。途中から林道に変わるところまでをご紹介します。2つ前の記事に出てきた九度山別天地への入口のところです。左手に上っていくのが九度山別天地への道でした。今回は道なり奥に進みます。赤矢印方向の道です。すぐにひっそり区...
【九度山町】九度山別天地(その2)最深部と大宇宙無限力神
- 2023/08/08
- 23:46

1つ前の記事の続きです。九度山別天地の最深部を目指して上っていきます。途中に面白いものがありました。1つ前の記事の最後の場所です。左手には日之出山荘がありました。地図ではここ。とりあえず真っ直ぐ上ってみます。激坂です。ちょっと構図が悪いですが激坂の途中、右手に分かれる道がありました。右上に何かあります。とりあえず真っ直ぐ上ってみます。ここは神社でしょうか。右手振り返ったところに金属製の鳥居がありま...
【九度山町】九度山別天地(その1)日之出山荘まで
- 2023/08/07
- 18:21

九度山町に戻ってきました。森林鉄道跡や高野山参詣道の記事が続きましたのでちょっと気分を変えます。今度は別荘地です。その名も九度山別天地。結構大きな別荘地だったようですが今はちょっと寂しい感じです。少し手前からスタートします。これまでの記事にも出てきた国道370号の赤瀬橋(あかせはし)の交差点です。画像は九度山駅方面から進んできた場合です。左は広域農道の紀の川フルーツラインに繋がる道です。右は赤瀬橋を...
【高野町/九度山町】紀伊神谷駅〜紀伊細川駅〜上古沢
- 2023/08/07
- 08:35

1つ前の記事では秘境駅として知られる紀伊神谷駅(きいかみやえき)まで下ってきました。少し前の高野山森林鉄道跡の記事では上古沢駅(かみこさわえき)までを見てきましたが、紀伊神谷駅と上古沢駅の間にある紀伊細川駅(きいほそかわえき)はまだ見ていません。戻る方向で都合がいいので紀伊細川駅経由で九度山町方面に帰ることにしました。この記事のルートは普通の道です。途中に今後の記事に出てくる分岐点などがありますの...
【九度山町/高野町】赤瀬橋から京大坂道(日本最後の仇討ち墓所へ)
- 2023/08/02
- 21:15

1つ前の記事の最後の場所、国道370号の赤瀬橋(あかせはし)からもう一度山の中に戻っていきます。(別の日の記事です。)途中からは高野参詣道の1つ、京大坂道(きょうおおさかみち)に合流します。京大坂道は南海高野線の学文路(かむろ)駅付近から始まる参詣道ですがそのほとんどが舗装された車道です。現在は全て高野町の町道です。この記事では日本最後の仇討ち墓所と呼ばれる史跡までをご紹介します。1つ前の記事の最後...
【九度山町】苅萱堂跡からの下り(別ルート)赤瀬橋へ
- 2023/08/02
- 05:49

1つ前の記事の県道118号(高野橋本線、こうやはしもとせん)は苅萱堂跡で行き止まりでした。別の道に抜けられそうでしたが一旦下ることにしました。せっかくですので別ルートで下ります。上った道と全く雰囲気の違う明るい道です。果樹園の中を下って国道370号まで抜けます。記事前半は農道、後半は町道だと思いますが道の名前は分かりません。1つ前の記事の途中、苅萱堂跡まであとちょっとのところにあった分岐です。画像では分...
【九度山町】槙尾道(県道118号分断区間)苅萱堂跡へ
- 2023/08/01
- 07:48

九度山町で続けていきます。高野山への玄関口的な町ですので面白い道が沢山あります。今度は槇尾道(まきおみち)と呼ばれる参詣道の一部です。南海高野線の高野下駅付近から山の中を南下する道で県道118号(高野橋本線、こうやはしもとせん)の分断区間にもなっています。この記事の区間は新高野街道とも呼ばれているようです。南海高野線の高野下駅からスタート。駅舎の下を通る道は少し前の記事でご紹介した高野山森林鉄道跡で...
【かつらぎ町/九度山町】雨引山からの下り
- 2023/07/31
- 17:45

1つ前の記事の続きです。電波塔を見物してから上りとは別ルートで下っていきます。下り終えるまではかつらぎ町です。道の名前は分かりません。途中ちょっとだけ町石道(ちょういしみち)の車道じゃない区間を押し歩きしました。明示的に禁止されているかどうか確認していないのですが町石道は歴史のある参詣道です。それも世界遺産の一部。「車道区間以外」を自転車で走ることはマナー的にやめたほうがいいです。赤白のNTTドコモ...
【九度山町/かつらぎ町】町石道展望台と電波塔群(雨引山)
- 2023/07/30
- 22:34

九度山町で続けていきます。今度は電波塔。道の駅 柿の郷くどやまの裏手にある雨引山(あまびきやま)という低山の山腹に立っている電波塔です。女人高野として知られる慈尊院(じそんいん)付近から上っていきます。この記事のルートの一部は高野山町石道(ちょういしみち)です。車道区間ですのでハイカーさんは多くありません。途中に展望台があります。九度山町の1本目の記事に出てきた道の駅 柿の郷くどやまです。裏手に見え...
【九度山町】中古沢橋梁(トレッスル橋)とその奥
- 2023/07/29
- 02:26

九度山町内の高野山森林鉄道跡の記事は終了。この記事は森林鉄道跡とは直接関係ありませんがハイキングマップに載っていた場所です。南海高野線の中古沢橋梁という鉄橋です。まったく知識がないのですが現役としては全国でも数少ないトレッスル橋という形式とのことです。ハイカーさんはあまり入らないであろうその奥に続く道も探索しています。これまでの記事に何度か出てきた今は営業されていないと思われるドライブインです。国...
【九度山町】高野山森林鉄道跡(その5)上古沢駅から先(上古沢隧道)
- 2023/07/28
- 06:47

九度山町内の高野山森林鉄道跡の一連の記事、これが最後です。一般向けのハイキングコースは上古沢駅で終わりですが、まだ軌道跡は続いています。途中にちょっと怖い隧道がありました。個人的には一番面白かった区間です。2つ前の記事で上古沢駅(かみこさわえき)から下ってきたところです。別の道に斜めに合流しました。地図ではここ。振り返るとこんな感じ。上古沢駅に寄らず進んでくると、ここに出てきます。左に進みます。上...