【丹波篠山市】国道372号 天引トンネル上の電波塔(ダメでした)
- 2021/10/11
- 08:27

1つ前の記事のオマケ的な記事です。戻る途中に電波塔が見えていましたので確認してみました。1つ前の記事で下ってきた旧道です。戻っていきます。左手の山の上に電波塔が見えていました。2本でしょうか。国道に出る手前にあったこの分岐が怪しいです。右手の道に入ってみます。地図では軽車道として描かれている道です。右にぐるっと回ります。上っていきます。右手にこんな道がありましたが未確認です。(奥は多分墓地)舗装が...
【南丹市/丹波篠山市】国道372号 天引トンネル旧道 ※再訪
- 2021/10/10
- 17:42

南丹市の記事は一旦これで終わり。最後に国道372号線の天引トンネル旧道を走って〆ます。ブログ初期、ロードバイク時代のこの記事の再訪になります。天引トンネルが開通したのは2003年11月、園部町が南丹市になる前です。南丹市側はもう国道ではなく天引西野々線(あまびきにしののせん)という名前の市道です。西野々は丹波篠山市の地名ですが丹波篠山市側が市道なのかは不明です。車は通行止めですが道はまだ生きています。約3km...
【丹波篠山市】林道 西光寺線(?)
- 2015/12/19
- 21:09

だらだらと続けてきました篠山市祭り、この記事を入れてあと2本で終わりです。今度は篠山市の西の端、西脇市との境にそびえる西光寺山(さいこうじやま)への今田町本荘(ほんじょう)側からの登山ルートです。途中までは林道だと思うのですが林道標識がありませんでしたのでちょっと自信がありません。国道372号線から県道141号線に入って少し走ったところです。左正面の本荘公民館の手前を左に曲がります。角には近畿自然歩道の...
【丹波篠山市】大藤の奥(その2)
- 2015/12/19
- 01:32

一つ前の記事の途中で分かれる道です。別ルートで京丹波町との境を目指します。一つ前の記事で出てきた分岐点です。今回はここを右に進みます。右下には細い川が流れています。進んでいきます。右手に枝道がありました。枝道はこんな感じで続いています。ちょっとだけ入ってみます。洗濯機がポツンと置かれていました。元の道に戻って進みます。上っていきます。車はもう入っていないようですが、一応まだ車道ですね。奥に何か白い...
【丹波篠山市】大藤の奥(その1)
- 2015/12/18
- 22:19

京丹波町との境をもう少し探索してきました。以前にコメント欄で教えていただいたのですが、大藤(おおふじ)の集落の奥に京丹波町側へ抜けられそうな道が2本あります。まずはその1です。林道っぽいですが林道杭はありませんでした。県道303号線の未整備区間に向かっています。この道は以前にこの記事で走りました。神姫グリーンバス/篠山市コミュニティバスの立金(たつがね)バス停です。左にぐるっと進みます。曲がり角の右...
【丹波篠山市】櫃ヶ嶽周辺(その2)
- 2015/12/18
- 00:22

京丹波町との境にある櫃ヶ嶽(ひつがだけ)へ向かう道、その2です。一つ前の記事の道の途中から分かれます。この道も林道っぽいのですが林道杭はありませんでした。一つ前の記事の道の途中の分岐点です。作業小屋を挟んで道が分かれています。今回は左に進みます。舗装されていたような痕跡があります。害獣柵です。施錠はされていません。(開けたら閉める)元は舗装されていたのでしょうか。アスファルトの痕跡があります。左手...
【丹波篠山市】櫃ヶ嶽周辺(その1)
- 2015/12/17
- 23:55

篠山市祭り、ついに50本目!まだまだ続きます。京丹波町との境にある櫃ヶ嶽(ひつがだけ)へ向かう道です。林道だと思っていたのですが違いました。2本ありますのでまずはその1です。県道702号線を西に向かって走っています。宮代(みやしろ)辺りで左に曲がります。篠山市コミュニティバス/神姫グリーンバスの宮代バス停のある角です。山裾の集落に向かって進みます。ぐるっと集落を抜けていきます。民家が途切れました。まだ...
【丹波篠山市】林道 フレ谷線
- 2015/12/17
- 00:40

一つ前の記事の林道 大谷線の起点のところで右手に分かれる林道、林道 フレ谷線です。変わった名前です。「フレ」って何でしょう。一つ前の記事で出てきた分岐点です。真っ直ぐ進む道が林道 大谷線でした。今回はここを右に曲がります。林道 フレ谷線です。舗装されています。畑の脇を抜けていきます。電柱もあります。奥に1件だけ民家がありました。別荘風の大きなお宅です。電柱も舗装もここまででした。更に進むと害獣柵があり...
【丹波篠山市】林道 大谷線(春日江)
- 2015/12/16
- 22:38

篠山市には林道 大谷線という名前の林道が何故かたくさんあります。今回の祭りで走っただけでも一印谷の林道 大谷線、本郷の林道 大谷線、藤坂の林道 大谷線。まだありました。今回は春日江(かすがえ)の林道 大谷線です。県道305号線の春日江あたりです。特にこれといった目印はないのですが、左手の民家の手前の脇道に入ります。細い道です。農地の脇を抜けていきます。左手奥に神社がありました。名前は不明です。畑の中を抜け...
【丹波篠山市】県道308号線未開通区間(篠山市側)
- 2015/12/16
- 19:10

一つ前の記事で県道308号線(曽地中三田線、そうじなかさんだせん)を久しぶりに走ったのですが、この先の未開通部分ってどうなっていたんだっけ?とふと思い出しましたので確認してきました。かなり前に書いた曽地奥林道の記事のオマケで、舗装区間の終点までは確認済みですが、その先はまだ未確認でした。篠山市側の県道308号線の奥です。ここまでのルートは以前の記事を参考にしてください。ここまでは舗装路です。その先には網...
【丹波篠山市】林道 コゼ谷線
- 2015/12/15
- 23:12

篠山市祭り、マイナー林道で続けます。曽地奥(そうじおく)の林道 コゼ谷線です。変わった名前ですね。県道308号線を未開通区間に向かって走っています。左手の道が有名な曽地奥林道の出口(入口)です。(余談ですが、曽地奥林道ってホントは林道じゃないような気がします。)今回走る林道はそのちょっと手前に入口があります。右手の作業小屋の奥の脇道に入ります。こんな道が続いています。河川工事中でしたが、林道の通行には...
【丹波篠山市】林道 西峠線
- 2015/12/15
- 00:34

篠山市祭り、このペースだと年内に終わりそうにないのでガンガン飛ばしていきます。後川上(しつかわかみ)の林道 西峠線です。読みは「にしとうげせん」でしょうか。ヒルクライムルートで有名な県道12号線の西峠とは全く関係ありません。三田市側から県道37号線で篠山市に入ってしばらく走ったところです。篠山市コミュニティバス/神姫グリーンバスの後川学校前バス停の辺りです。左手の道に入ります。奥のグリーンの屋根は閉校...
【丹波篠山市】林道 奥山線
- 2015/12/14
- 21:15

篠山市祭り、まだまだ続きます。佐仲ダムへ向かう県道289号線の途中、小坂(おさか)の集落の奥にある林道 奥山線(おくやません)です。林道はかなり奥から始まります。佐仲ダムへ向かう県道289号線です。「東中下板井線改修促進を」との看板が立っています。東中下板井線が県道289号線のことです。以前の記事を読んでいただくと分かりますが「未改修」なんてレベルじゃないですよね・・左の道が県道289号線の続きで舞鶴若狭自動...
【丹波篠山市】NTTドコモ 篠山下板井(激坂小ネタ)
- 2015/12/13
- 10:25

ちょっとブレーク。ネタレベルの超激坂を見つけましたのでご紹介します。小高い山の上に電波塔の頭とタンクのようなものが見えていましたので上ってみたら・・県道97号線の下板井(しもいたい)の辺りです。右手は宮田川を渡る阿弥陀橋です。左手の自動車販売店の脇が入口です。阿弥陀霊園の石柱が立っています。滑り止め加工のあるコンクリート簡易舗装です。上っていきます。左手が霊園(墓地)です。こんな案内図がありました。...
【丹波篠山市】林道 西谷線
- 2015/12/13
- 01:56

篠山市祭り、どんどんいきます。佐貫谷(さぬきだに)の林道 西谷線です。ここはかなり前に電波塔だらけの衣笠山に登った時に入口を見つけていた林道です。(この記事)県道305号線を北上しています。篠山市コミュニティバスの佐貫谷バス停付近です。佐貫谷への案内がある角を右に曲がります。真っ直ぐ進んでいきます。左正面の山が以前に登った衣笠山です。電波塔がたくさん生えています。道が分かれます。真っ直ぐ奥の道が衣笠山...
【丹波篠山市】弁天池
- 2015/12/13
- 00:27

上筱見(かみささみ)の山の中にある小さなため池です。ただのため池ですが、林道だと思って入った道が市道でしたので池の名前を記事タイトルにしました。国道173号線を北上中、福井の辺りです。オレンジ色のドライブインが目印です。大江鉄工の手前を左に曲がります。小原(おばら)の集落です。木造大日如来坐像が安置されているお堂とその脇にある小原の大銀杏です。その右手は小原公民館です。先に進みます。小さな橋を渡りま...
【丹波篠山市】林道 箕ノ谷線
- 2015/12/12
- 07:24

いつまで続くのか篠山市祭り。もう結構な本数になりましたね。二つ前の記事の林道 奥新田線の南側にあるマイナー林道、林道 箕ノ谷線です。読みは「みのたにせん」でしょうか。国道173号線を北上しています。篠山チルドレンズミュージアムのちょっと手前です。篠山市コミュニティバスの小田中(こだなか)バス停です。左に曲がって矢田橋(やだばし)で篠山川を渡ります。この道は以前にご紹介した未開通区間のある県道508号線です...
【丹波篠山市】林道 ヨーサコ線(ヨウサコ線)
- 2015/12/11
- 18:25

上筱見(かみささみ)の集落の奥で、林道 奥新田線と分かれる超マイナー林道です。林道 ヨーサコ線です。「サコ」は多分「迫」だと思うのですが、「ヨー」ってなんでしょう。一つ前の記事の保安林の案内図には「ヨウサコ線」と書いてありました。短いです。上筱見(かみささみ)の集落から山に入ってしばらく走ったところです。道が上下に分かれています。右が一つ前の記事で走った林道 奥新田線です。今回は左に進みます。ここま...
【丹波篠山市】林道 奥新田線(とその奥)
- 2015/12/10
- 22:33

もう一本「抜けられる林道」をご紹介します。この道も一つ前の記事と同じくあの作業道へつながっていました。上筱見(かみささみ)の林道 奥新田線(おくしんでんせん)です。国道173号線を北上中、右手は篠山チルドレンズミュージアムです。少し進むと左手に筱見四十八滝(ささみしじゅうはちたき)への案内看板がありますので曲がります。赤い上河原橋(かみかわらばし)で篠山川を渡ります。この道は以前に筱見四十八滝の入り口...