【長浜市】林道 余呉塩津線(後半)
- 2019/06/23
- 21:30

一つ前の記事の続き、林道 余呉塩津線の後半です。地図上の県道33号線と交差する地点から起点側へ下っていきます。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後の場所です。右手が2つ前の記事で這い上がってきたところです。祠が目印です。地図ではここです。先に進みます。この辺は造林公社の営林地のようです。ほぼ平坦、どちらかと言えば下りです。しばらく何もありません・・画像だけ貼っていきます。路面の質が...
【長浜市】林道 余呉塩津線(前半)終点側から
- 2019/06/22
- 11:29

1つ前の記事で県道33号線(西浅井余呉線)の未開通区間を無理やり抜けて合流した林道です。林道 余呉塩津線(よごしおつせん)です。一旦下って終点側から上り直しました。総延長は約9.4kmと長め、全舗装ですのでロードバイク向けです。極端なアップダウンのない穏やかな林道です。前半と後半に分けてご紹介していきます。ルート地図は後半部分も含んでいます。国道8号線を北上、JR湖西線・北陸本線の近江塩津駅方向に向かってい...
【伊根町/京丹後市】丹後縦貫林道 5/5 (大鼓山線)スイス村から先
- 2019/06/01
- 22:33

丹後縦貫林道の最後の区間、大鼓山線(たいこやません)の続きです。スイス村から先の区間です。もう林道の趣きは全くありません。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事でスイス村を抜けてきたところです。もう全く林道の趣きはありませんが丹後縦貫林道 大鼓山線です。ゆるい下りです。この区間はそこそこ車が通ります。右手にあった六地蔵です。画像右手は道ではありません。もう普通の道です。なんだかワクワク感...
【宮津市/京丹後市】丹後縦貫林道 5/5 (大鼓山線)スイス村まで
- 2019/05/31
- 13:07

丹後縦貫林道の最後の区間、太鼓山線(たいこやません)です。宮津市からまた京丹後市に入ります。スキー場のあるスイス村や碇高原牧場を通って丹後半島の北側へ抜けます。林道としての延長は15.8kmと丹後縦貫林道の中では一番長い区間ですが、途中に観光施設があったり府道と交わったりでほとんど一般道のような雰囲気です。長いのでまずはスイス村までをご紹介します。林道っぽいのはこの区間だけです。ルート地図は大鼓山線の全...
【宮津市】丹後縦貫林道 4/5 (角突山線)
- 2019/05/31
- 04:37

丹後縦貫林道の続き、角突山線(つのつきやません)です。宮津市の上世屋(かみせや)から汐霧山(しおぎりやま)、角突山(つのつきやま)をかすめて進んでいきます。区間の延長は9.1km、そこそこ長いです。この区間も全舗装でロードバイク向けです。景色が特に素晴らしいというわけではありませんが、極端なアップダウンもないキレイな路面の林道です。途中にもう廃墟と化したレジャー施設があります。一つ前の記事の成相線(な...
【京丹後市/与謝野町/宮津市】丹後縦貫林道 3/5 (成相線)
- 2019/05/27
- 20:34

丹後縦貫林道の続き、成相線(なりあいせん)です。京丹後市から与謝野町をちょっとかすめて宮津市の上世屋付近まで抜けます。途中の鼓ヶ岳(成相山)付近に成相寺(なりあいじ)への分岐があります。区間の延長は14.3kmとちょっと長め。この区間も全舗装でロードバイク向けです。途中に2箇所、絶景ビューポイントがあります。一つ前の記事の大内線(おおうちせん)で府道53号線(網野岩滝線)に出てきたところです。府道を左に進...
【京丹後市/与謝野町】丹後縦貫林道 2/5 (大内線)
- 2019/05/27
- 00:58

丹後縦貫林道の続き、大内線(おおうちせん)です。府道651号線(大宮岩滝線)の大内峠から府道53号線(網野岩滝線)まで、京丹後市と与謝野町の境を進んでいきます。区間の延長は5.9km。全舗装でロードバイク向けです。訪問時は通行止でしたが自転車での走行には問題ありませんでした。林道からは天の橋立がよく見えます。というか天の橋立しか見えません・・一つ前の記事の最後、奥寄線で府道651号線(大宮岩滝線)に出てきたと...
【京丹後市】丹後縦貫林道 1/5 (奥寄線)
- 2019/05/25
- 04:19

少し前に電波塔祭りで丹後半島に行ったのですが、その時に走っていた丹後縦貫林道をご紹介しておきます。丹後縦貫林道は丹後半島を南北に貫く約50kmの長い林道ですが、大きく5つの区間に分かれています。南から奥寄線(おくよりせん)、大内線(おおうちせん)、成相線(なりあいせん)、角突山線(つのつきやません)、大鼓山線(たいこやません)です。 一番北が起点です。現在はリフレッシュ工事が行われて「府道にしてもいい...
【舞鶴市】林道 三浜空山線
- 2019/05/16
- 02:06

一つ前の記事の林道 三浜瀬崎線で一旦府道に出たあと、別の林道を乗り継いで電波塔群を目指します。林道 三浜空山線(みはまそらやません)です。こちらも林道 三浜瀬崎線と同じく観光林道的な道です。終点に展望広場があります。延長は約5.6km、全舗装でロードバイク向けです。ルート地図は林道が終わってから続く道も含んでいます。一つ前の記事の最後、府道21号線(舞鶴野原港高浜線)に出てきたところです。府道を右にしばらく...
【舞鶴市】林道 三浜瀬崎線
- 2019/05/14
- 23:26

林道 三浜瀬崎線(みはませざきせん)、大浦半島を横断する延長約9kmの絶景林道です。いわゆる観光林道的な道で全舗装、ロードバイク向けです。府道21号線を挟んでもう1本の長い林道、三浜空山線(みはまそらやません)に繋がります。訪問時には一箇所だけ車の通行ができない箇所がありました。次の電波塔群に向かうために走りました。この記事には電波塔は出てきません。二つ前と一つ前の記事のスタート地点です。瀬崎トンネルを...
【高島市】林道 酒波谷線(後半)
- 2019/01/24
- 21:29

林道 酒波谷線(さなみだにせん)、一つ前の記事の続きです。ここから先も一応林道ですが、家族旅行村 ビラデスト今津とそのアクセス路となりますのでひっそり感は皆無です。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後、家族旅行村 ビラデスト今津の敷地内に入ったところです。右手にこんな道がありましたがロープで封鎖されていました。森のふしぎ館、森の交流館との案内がありました。こちらの施設マップを見てい...
【高島市】林道 酒波谷線(前半)
- 2019/01/24
- 00:24

一つ前の記事の林道 粟柄河内谷線、あまりに寒くて撤退したのですがどうせ戻るなら違うルートでと途中で分岐していた林道を走ってみました。林道 酒波谷線(さなみだにせん)です。本当は下からの上りで記事にしたかったのですが終点側からの記事になります。結構長い林道で延長は約10kmあります。下るだけだと思ったのですが前半には少し上りがありました。林道の途中には家族旅行村 ビラデスト今津があります。前半と後半に分け...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(前半の後半)
- 2019/01/22
- 20:46

林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)、一つ前の記事の続きです。林道 角川線(つのかわせん)との分岐点までをご紹介します。この区間は基本的に下りです。途中に別の林道との分岐があります。ルート地図は前の記事の区間も含んでいます。一つ前の記事の最後の場所です。箱館山スキー場のリフトがありました。ここで振り返ったところです。雪でスキー場と林道の境ははっきりとしません。路面はカリカリに凍っていました。...
【高島市】林道 粟柄河内谷線(前半の前半)
- 2019/01/21
- 03:32

一つ前の記事の林道 角川線(つのかわせん)が合流した林道です。林道 粟柄河内谷線(あわがらかわちだにせん)です。福井県の美浜町から県境を越えて今津町の箱館山スキー場付近まで続く長~い広域林道です。総延長は30kmほどあります。箱館山スキー場側(終点側)から走りました。長いので何回かに分けてご紹介していきます。※走ったのは昨年12月中旬。美浜町側はまだ未走です。ルート地図は次の記事の区間も含んでいます。県道5...
【高島市】石田川ダム
- 2019/01/20
- 05:42

今度はマイナーダム。今津町角川(つのかわ)の山の中にある石田川ダムです。ダム自体に見どころは特にありませんがその奥には林道が続いています。次の記事への前フリです。国道303号線(若狭街道)を北上しています。国道367号線と分かれる保坂(ほうざか)の交差点から少し進んだところです。画像正面の橋は石田川を渡る蛭原橋(ひるはらはし)です。橋の手前で左手の道に入ります。社会福祉法人のこんな看板が立っているところ...
【高島市】市道 若走路線(地蔵峠へ)
- 2019/01/15
- 22:37

まだまだ終わらない高島市祭り。禁断のエリア、京大芦生研究林の滋賀県側の入口、地蔵峠まで上ってみました。林道だと思ったのですが調べてみると若走路線(じゃくそうろ?)という市道でした。※「わかそじ」と読むようです。コメント欄で教えていただきました。途中までは舗装されています。芦生研究林はかなり前に南丹市側のメインの入口をご紹介しました。(この記事)この写真は南丹市側の入口にあった案内図です。(クリック...
【高島市】林道 大彦谷線(後半)
- 2019/01/09
- 06:02

一つ前の記事の続き、林道 大彦谷線(おおひこたにせん)の後半部分です。登山ルートが交差していた大彦谷峠を越えて下っていきます。ルート地図は前半部分も含んでいます。一つ前の記事の最後、大彦谷峠です。右手(北)は明護岳方面、左手(南)は白倉岳方面です。地図ではここです。ここから先は下りです。下っていくだけですのでしばらく画像だけ貼ります。右にぐるっと回っていきます。カーブ左手の谷です。ほぼ平坦な区間に...
【高島市】林道 大彦谷線(前半)
- 2019/01/08
- 21:41

高島市祭り、どんどんいきます。今度は朽木エリア。余談ですが「朽木」って「くちき」だと思っていたのですが「くつき」なんですね。林道 大彦谷線(おおひこたにせん)です。県道783(781)号線(麻生古屋梅ノ木線)の朽木雲洞谷(くつきうとうだに)と国道367号線の朽木岩瀬(くつきいわせ)を結ぶ長めの林道です。延長は約8km。路面の堆積物が多めの区間もありますが全舗装ですのでロードバイクでも大丈夫です。登山道と交差す...
【高島市】林道 鵜川村井線(前半の後半)
- 2019/01/03
- 22:11

一つ前の記事の続きです。上りから下りに変わって県道296号線(畑勝野線)まで抜けます。ルート地図は全区間です。一つ前の記事の最後、ミニ峠のような場所です。ここで登山ルートが交差していました。地図ではここです。下っていきます。快適です・・遠くに見えている山は蛇谷ヶ峰でしょうか。(自信なし)こちら側には崩壊箇所もありません。快適な下りです。しばらく画像だけ貼っていきます。右手に大きな岩がありました。ゴロ...