【貝塚市】林道 宿の谷線
- 2017/10/05
- 21:52

林道 東手川線(とてがわせん)周辺のマイナー林道をご紹介中です。一つ前の記事の林道 本谷線の途中で分かれる林道 宿の谷線(やどのたにせん)です。林道終点までは舗装されています。延長は約1.4km、後半は激坂です。ルート地図は林道 本谷線部分も含んでいます。林道 東手川線の記事に出てきた案内図では登山道 Aコースです。(クリックで拡大)一つ前の記事の林道 本谷線の途中です。左手に橋を渡って分かれる道があります。...
【貝塚市】林道 本谷線
- 2017/10/04
- 23:55

今度は貝塚市の林道 東手川線(とてがわせん)周辺のマイナー林道を順にご紹介していきます。1本目は林道 東手川線の起点近くで市道から分かれる林道、林道 本谷線です。名前がややこしいのですが岸和田市の林道 本谷線とは別です。延長や約2.5km、ほぼ舗装されていますが堆積物多め、最後はグダグダになって終わります。林道 東手川線の記事で出てきた道です。そぶら山荘を越えて渓流園地のあたりです。春日橋(かすがばし)を渡...
【高島市】林道 一ヶ谷線(仮称)
- 2017/09/20
- 19:14

マキノ町への一日だけのプチ遠征、この記事で終わりです。湖西は林道の宝庫ですので雪が降る前にはもう一度行きたいと思います。一つ前の記事の電波塔への専用道の途中で分かれるマイナー林道です。道の名前が分かりませんので仮称です。林道じゃないかも知れません。一つ前の記事の専用道の途中です。右手に分かれる道がありますので曲がります。こんな道です。舗装されています。車止めのチェーンがありました。少し強めに上って...
【左京区】林道 オグロ谷線
- 2017/09/15
- 22:16

左京区祭り、ついに最後の記事になりました。岩倉から始まって静原、大原、花脊、広河原、そして久多。とても同じ区内とは思えませんね。〆は久多下の町(しものちょう)の林道 オグロ谷線です。いろいろと調べて分かったのですが、この林道には興味深い歴史があるようです。1967年ごろに八丁平を抜けて久多と大見を結ぶ市営の林道 大黒谷線が計画され、八丁平周辺は森林公園として整備される予定でしたが、各種団体の反対運動など...
【左京区】林道 古君道線
- 2017/09/12
- 22:42

左京区祭り最終章、久多(くた)エリアで続けます。コクンド谷を上る林道 古君道線(こくんどせん)です。ここはかなり前に久多から尾越(おごせ)まで抜ける長い林道、林道 久多尾越線(この記事とこの記事)をご紹介したときに見つけていた谷で、後日コメント欄で林道だということを教えていただきました。「古君道」で「コクンド」、知っていればなるほどと思いますがなかなか読めませんよね。久多宮の町(みやのちょう)、一つ...
【左京区】林道 久多南谷線
- 2017/09/11
- 20:48

続けてきました左京区祭りもそろそろ終盤、京都市の最北端、久多(くた)エリアです。もう滋賀県側から入ったほうが近いような場所です。まずは久多宮の町(みやのちょう)のマイナー林道、林道 久多南谷線です。読みは「くたみなみたにせん」でしょうか。コメント欄で教えていただきました。奥はかなり荒れています。もう林道としては死んでいます。府道110号線で広河原から久多峠を越えて下ってきました。久多の集落に入ります。...
【左京区】林道 フカンド谷線
- 2017/09/10
- 23:13

左京区祭り、この記事で広河原エリアは終了です。府道110号線を久多峠に向かってもう少し東に進んだところにある林道 フカンド谷線です。ここもコメント欄で名前を教えていただきました。「フカンド」って変わった名前ですね。ハイカーさんブログによれば漢字では「深洞」らしいです。谷の名前はフカンド谷ですが、谷を流れる川の名前は能見谷川です。府道110号線の狭隘区間を更に東へ進みます。上焼山橋で能見谷川を渡ります。府...
【左京区】林道 河原谷線
- 2017/09/10
- 22:13

左京区祭り、広河原(ひろがわら)エリアで続けます。一つ前の記事の林道 光砥谷線のすぐ隣の谷にあるマイナー林道、林道 河原谷線(かわらだにせん)です。ここもコメント欄で教えていただきました。超短いです。一つ前の記事で光砥口橋(こうどぐちばし)で能見川を渡ったところです。左手が林道 光砥谷線でした。今回はこのまま府道110号線を進みます。民家も何もない区間です。左手の山裾に祠がありました。左手に京都森林組合...
【左京区】林道 光砥谷線
- 2017/09/09
- 23:41

左京区祭り、広河原(ひろがわら)エリアで続けます。更に北上して広河原能見町(のうみちょう)。府道110号線から入るマイナー林道、林道 光砥谷線(こうどだにせん)です。林道標識はありません。コメント欄で名前を教えていただきました。変わった名前ですね。「光砥」ってどんな意味なんでしょうか。谷は「コウンド谷」と呼ばれているようです。奥はかなり荒れています。府道110号線が東に向きを変えたあたり、別荘的な建物が...
【左京区】林道 長戸谷線
- 2017/09/09
- 00:05

左京区祭り、広河原(ひろがわら)エリアで続けます。府道38号線から府道110号線に入って北上します。林道 長戸谷線です。読みは「ながとだに」でしょうか。林道標識はありませんがコメント欄で林道名を教えていただきました。短いピストン林道です。コメント欄で情報をいただきました。この谷の呼び名は「ちょうとだに」です。府道38号線から府道110号線に入って北上しています。民家も何もない区間です。左手の石垣です。右手に...
【左京区】林道 早稲谷線
- 2017/09/07
- 06:22

左京区祭り、更に北上して広河原(ひろがわら)エリア。広河原下之町(しものちょう)の林道 早稲谷線(わさだにせん)です。府道38号線から早稲谷川沿いを北上します。コメント欄で教えていただいた林道です。府道38号線の広河原下之町辺りを南下しています。早稲谷橋(わさだにはし)で早稲谷川(わさだにかわ)を渡ります。橋を渡ってすぐ左手の道に入ります。京都バスの下の町バス停のところです。ここが林道 早稲谷線の起点で...
【大津市】林道 八瀬越線(脱ヶ尾谷)
- 2017/07/09
- 06:20

これから林道 奥山線、林道 上田・上逢坂線の周辺林道をご紹介していきます。最初は林道 奥山線の序盤に出てきた滝壺神社のところで分かれる道、林道 八瀬越線(やせごえせん)です。この「八瀬」は山を超えた左京区側の八瀬のようです。比叡山越えの古道だったのでしょうか。「なんとか越」って名前、なんとなくテンション上がりますね・・この林道 八瀬越線、検索してもほとんどヒットしません。ちゃんと記事にするのはこのブロ...
【大津市】林道 大久保線
- 2017/07/04
- 23:28

今度は仰木(おおぎ)エリアです。割と有名なある林道の入口を探して走っていたら、マイナー林道が見つかりました。林道 大久保線です。入口が分かりにくいので街中からスタートです。県道315号線(仰木雄琴線)を西に向かっています。JR湖西線の高架をくぐります。右手はおごと温泉駅です。続いて湖西道路(国道161号線)の高架をくぐります。叡山方面です。県道47号線に合流して右にゆるく回って上っていきます。伊香立浜大津線...
【大津市】林道 平子谷線
- 2017/07/03
- 22:41

もう少し南下して唐崎、穴太エリアです。余談ですが、この「穴太」って「あのう」または「あのお」って読むんですね。「あなた」だと思っていました。難読地名ですね。四ツ谷川沿いを西に走る林道 平子谷線(ひらこだにせん)です。この道もひょっとしたらドライブウェイまで抜けられるかも・・と走ってみました。志賀里方面から県道47号線を北上しています。国道161号線(西大津バイパス)を越えます。右手が京阪の穴太駅(あのお...
【京丹波町】林道 塩谷線
- 2017/06/07
- 22:12

京丹波町で1本だけ。昨年夏の京丹波町祭りでアップし忘れていた道です。美山町との境に近い塩谷(しおたに)という集落の奥にある林道 塩谷線です。府道12号線で美山町に入るちょっと手前です。府道がぐるっと右にカーブするところで正面奥の道に入ります。こんな道です。河谷家具という看板は府道からでも見えていますね。集落の奥へ進んでいきます。右手には水道関係の施設です。右手は町営バスの塩谷バス停です。バスが入って...
【南丹市】林道 芦谷線
- 2017/06/06
- 19:43

府道38号線をさらに進んでもう一本。福井県との県境の五波峠(ごなみとうげ)を越える林道 五波染ヶ谷線の途中で分岐するマイナー林道です。かなり前の記事に出てきますが未走だった道です。美山町の府道38号線、田歌(とうた)の辺り、五波谷川を渡ったところです。左手の道に入ります。積雪時に通行止めにするための黄色と黒のバーがあります。右の角には田歌舎というお店があります。ここから林道 五波染ヶ谷線です。しばらく進...
【南丹市】林道 直井谷線
- 2017/06/06
- 00:33

一つ前の記事の林道 北谷線の途中で左に分かれる林道です。一つ前の記事の林道 北谷線の途中、左手に川を渡って進む道があります。林道 直井谷線です。読みは「なおいだに」でしょうか。地図ではこの分岐点です。左手の川に沿って進みます。川の名前を調べてみたらなんと「猪血谷川」、なんて読むのかは不明ですがスゴイ名前ですね。左下に別の道が見えました。未確認です。ゆるく上っていきます。右手上っていく作業道がありまし...
【南丹市】林道 北谷線
- 2017/06/06
- 00:19

府道38号線をさらに北上して、かやぶきの里方面へ進みます。有名な観光スポットの裏にひっそりとした林道が隠れていました。正面にかやぶきの里が見えてきました。津ノ本谷川を渡ってすぐ左手の道に入ります。ぐるっと山裾を回っていきます。右手にはかやぶきの里が見えています。右手に中野養鶏場です。(右の道はダメです。)奥へと進みます。右手正面の建物は伝承文化の館です。真っ直ぐ進みます。右手の道はかやぶきの里のメイ...
【南丹市】林道 荒倉線
- 2017/06/05
- 21:27

美山町で続けます。府道38号線の荒倉(あらくら)あたり、荒倉谷川に沿った短いマイナー林道です。国道162号線から府道38号線に入って北上しています。左手には林道 岩井谷線があります。(ボケていますね。)もう少し府道を進みます。画像では分かりにくいのですが左手に道があります。(デリネータのところ)こんな道です。ゆるく上っています。右手の道は集落から上ってくる道です。真っ直ぐ進みます。ここから林道 荒倉線です...