【岩出市】県道63号 新風吹トンネル旧道
- 2022/11/30
- 21:45

和歌山市編はとりあえず終わり。紀の川の北側エリアはほとんど制覇したはず。紀の川より南はまたいつかやります。東に移動して今度は岩出市(いわでし)。岩出市ってどこ?という感じだったのですが和歌山市と紀の川市に挟まれた小さな市です。北は大阪府の阪南市と泉南市に接しています。面積は小さいですが人口は5万3千人ほどあります。岩出市1本目です。県道63号(泉佐野岩出線/いずみさのいわでせん)で泉南市に抜ける少し...
【福知山市】坂浦トンネル旧道
- 2022/11/13
- 05:50

少し前に国道426号線の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道区間を福知山市側と豊岡市側から走って見ましたが、今度は国道176号線の坂浦トンネル(さかうらとんねる)の旧道です。福知山市内で完結する延長600mの短いトンネルですが旧道は結構面白い道でした。坂浦トンネルが開通したのは1983年です。旧道は現在も通行可能ですが国道指定はもう外れているようです。国道176号線の坂浦トンネルの南側です。トンネル手前で左に上...
【豊岡市】登尾トンネル旧道(豊岡市側)
- 2022/11/05
- 08:42

1つ前の記事の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道、今度は豊岡市側から走ってみました。実際は福知山市側の旧道トンネル手前にあったNTT専用道を先に走ったのですが、ブログ記事としてはこちらを先にご紹介しておきます。豊岡市側の旧道は福知山市側とまったく雰囲気が違いました。国道426号線です。まずは福知山市側から現道の登尾トンネルで豊岡市に抜けます。現道のトンネルは長さ1,777m、1つ前の記事の最後に出てきた旧...
【福知山市】登尾トンネル旧道(福知山市側)
- 2022/11/04
- 21:34

今度は数年ぶりの福知山市。福知山市(京都府)と豊岡市(兵庫県)の境にある登尾峠(のぼりおとうげ)を抜ける国道426号線の登尾トンネル(のぼりおとんねる)の旧道です。もう現役ではありません。登尾峠は舞鶴市と綾部市の間にもありますがまったく別の場所です。久しぶりの福知山市ですので張り切って朝早くに出かけたのですが、目的地に近づくにつれて次第に雲行きが怪しくなって到着した時には本降りに・・大阪はいい天気だ...
【能勢町】はらがたわトンネル旧道(はらがたわ峠)※再訪
- 2021/12/01
- 07:22

周辺で続けます。国道173号線のはらがたわトンネル手前で分かれる道です。グネグネと上ってはらがたわ峠を越えます。1983年(昭和58年)にはらがたわトンネルが開通する前の国道173号線の旧道です。その後は国道指定から外れています。ちなみにこの「はらがたわ」、変わった名前ですよね。最初はどうしても覚えられずに「はらたがわ」とか言い間違いをしていました。「はらが・たわ」です。いまは「たわ」が峠のことだと分かってい...
【南丹市/丹波篠山市】国道372号 天引トンネル旧道 ※再訪
- 2021/10/10
- 17:42

南丹市の記事は一旦これで終わり。最後に国道372号線の天引トンネル旧道を走って〆ます。ブログ初期、ロードバイク時代のこの記事の再訪になります。天引トンネルが開通したのは2003年11月、園部町が南丹市になる前です。南丹市側はもう国道ではなく天引西野々線(あまびきにしののせん)という名前の市道です。西野々は丹波篠山市の地名ですが丹波篠山市側が市道なのかは不明です。車は通行止めですが道はまだ生きています。約3km...
【由良町/日高町】由良洞隧道を抜けて
- 2021/01/22
- 02:24

次の目的地に向かうため、一つ前の記事の途中にあった由良洞隧道(通称:旧由良トンネル)を抜けてみました。帰ってから調べたら和歌山県で最凶クラスの心霊スポットとして有名なトンネルでした。心霊的な噂は真偽不明ですがこちらのブログに歴史的なことが書いてありました。かなり古いトンネルのようです。トンネルを抜けたあと地図には載っていない道で普門院というお寺に寄り道しました。赤いラインがこの記事の区間です。※訪...
【南越前町/敦賀市】旧北陸線トンネル群
- 2020/06/16
- 19:33

一つ前の記事のふるさと林道 山中〜大谷線で県道207号線(今庄杉津線、いまじょうすいづせん)に出てきました。県道207号線は旧国鉄の北陸本線の跡を転用した県道のようです。ここから敦賀市にかけて狭いトンネル群が続きます。有名な場所のようですのでサラッとご紹介します。ルート地図も不要ですね。自転車的にはかなりハードルの高い区間です。車でも気を使うかも。※走ったのは昨年の7月です。一つ前の記事で県道207号線に出て...
【福井市】県道3号線 一光隧道 〜 NTT専用道で越前西部4号線へ
- 2020/05/29
- 05:31

一つ前の記事の最後に出てきた無線中継所跡地に県道3号線(福井大森河野線)側から上ってみました。林道だと思ったのですが元はNTT専用道のようです。現在の扱いがどうかは分かりません。県道3号線にはその筋の方には有名なトンネルがありますのでそこからスタートです。※走ったのは昨年の夏です。黒いラインが県道3号線区間、赤いラインがNTT専用道です。(オレンジ色は越前西部4号線)県道3号線、福井市末町(すえちょう)側...
【越前町】国道365号線 (旧)山中トンネル
- 2019/10/24
- 23:17

越前西部2号線の終点の手前、越前西部3号線と分かれるところに不気味な廃トンネルがありました。国道365号線の(旧)山中トンネルです。トンネル自体は真っ直ぐで短く反対側の明かりも見えていたのですが・・青いラインは越前西部2号線、赤いラインがこの記事のルートです。実際はトンネルの中を抜けていません。国道365号線、旧・織田町側から旧・越前町に向かって走っています。この記事の最後に出てきた場所です。県民いこい...
【越前町】熊谷トンネル旧道
- 2019/10/02
- 20:26

一つ前の記事の越前西部2号線が交差していた道です。県道4号線(越前宮崎線)の熊谷(くまだに)トンネルの旧道だと思います。現在は林道かも。旧・宮崎村(現・越前町)側から越前町に抜けてみました。道はまだ生きていますが車で抜けるのはもう無理だと思います。青いラインは越前西部2号線、赤がこの記事のルートです。県道4号線(越前宮崎線)の旧・宮崎村側です。左にカーブして熊谷トンネルに入る手前です。右手にこんな道...
【宇治田原町/甲賀市】裏白トンネル旧道(裏白峠)
- 2018/09/28
- 21:28

宇治田原町から甲賀市に抜ける国道307号線の裏白(うらじろ)トンネルの旧道です。少し荒れてきていますがまだ現役の道です。無駄に迂回するわけでもなく勾配もゆるめです。もちろんロードバイクでもOKです。トンネル嫌いの方もどうぞ。この道の途中にあるマイナー林道への前フリです。和束町側から府道283号線(奥山田射場線)で殻池峠(からいけとうげ)を越えて宇治田原町に下ってきたところです。国道307号線に出る手前です。...
【貝塚市】秬谷トンネル旧道(市道 馬場新蕎原大橋線2号支線・1号支線)
- 2017/11/02
- 22:22

秋の泉南(南泉州)祭り、貝塚市で続けます。今度は林道ではありません。市道 馬場新蕎原大橋線の秬谷(きびたに)トンネルの旧道にあたる道で、現在の名前は市道 馬場新蕎原大橋線2号支線と1号支線です。途中に遊女の墓という史跡があります。一つ前の記事のスタート地点と同じところです。市道が北へ向きを変えるカーブの手前です。は~もに~ばすの秬谷バス停です。左手の橋を渡って秬谷の集落の奥へ進むと一つ前の記事の林道...
【南丹市】新世紀第二トンネル旧道
- 2016/10/10
- 00:51

ブログ更新サボっていました・・いただいているコメントにもご返信が出来ておらず申し訳ありません。今日からまた従来のペースで更新を始めていきますのでよろしくお願いします。もうすっかり秋になってしまいましたが、この夏に走ってまだ記事にしていない道が何本かありますのでプチ南丹市祭りとしてアップしていきます。まず一本目は国道477号線の新世紀第二トンネルの旧道です。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみ...
【南丹市/おおい町】堀越トンネル旧道(堀越峠)
- 2016/06/28
- 23:06

南丹市の最北端、国道162号線(周山街道)の堀越トンネルの全線ダート旧道です。堀越峠を越えておおい町(旧名田庄村)へ抜けます。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。国道162号線(周山街道)を北上しています。県境の堀越トンネルの少し手前辺りです。右手に旧道の入口があります。こんな道です。舗装はされていませんがまだ現役のようです。車止めなどはありません。右手にあった電波塔です。NTTドコモ...
【多可町】山野部坂トンネル旧道
- 2016/06/05
- 09:15

多可町の町道トンネルの旧道、3本目。八千代区大屋と加美区山野部を結ぶ町道に開通した新しい山野部坂トンネル(やまのべざかとんねる)の旧道です。県道143号線を北上しています。野間川(のまがわ)を新坂本橋(しんさかもとばし)で渡ります。橋を渡って右に曲がって町道に入ります。国道427号線へ抜ける町道 山野部坂本線です。曲がりました。新しいキレイな道です。左手に上っていく脇道が旧道っぽいですがこれは違います。...
【多可町】八千代トンネル旧道(はダメ)
- 2016/06/05
- 08:19

多可町の町道トンネルの旧道、2本目です。一つ前の記事の桑坂トンネルのちょっと南にある八千代トンネル(やちよとんねる)です。このトンネルも県道34号線と県道143号線をつなぐ町道にあります。旧道は山道だったようです。抜けられませんでしたがせっかくですので記事にしておきます。県道34号線から少し町道を走ると八千代トンネルが見えてきます。トンネルの左手の道が旧道の入口だと思ったのですが・・抜けられませんでした...
【多可町】桑坂トンネル旧道
- 2016/06/04
- 20:55

多可町には町道のトンネルが3本あります。古い順に旧道を走ってみました。まず1本目は県道34号線の八千代区大和(やまと)と県道143号線の八千代区赤坂(あかさか)を結ぶ町道にある桑坂トンネル(くわさかとんねる)です。町道自体の名前は分かりません。県道34号線側から町道に入って少し走ると桑坂トンネルがあります。左手に上っていく道が旧道です。もうチェーンで封鎖されていますので車は入れません。上っていきます。舗...
【丹波市/多可町】小野尻トンネル旧道(小野尻峠)
- 2016/05/14
- 00:29

廃隧道をもう一本。丹波市と多可町を結ぶ県道86号線にある小野尻トンネルの旧道です。ここはその筋の方々には超有名なスポットのようです。心霊的な噂もあるとかないとか・・このブログのコメント欄でも何度かオススメされていたところです。やっと訪問することができました。ルートは廃隧道が通り抜けできた場合のものです。丹波市側から走りました。多可町との境にある小野尻トンネルへ向かって走っています。右手に上っていく道...