【川西市】一庫ダム(その10)県立一庫公園
- 2023/06/04
- 19:43

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)。2日がかりで気になる場所を探索してきましたがこの記事が最後です。兵庫県立一庫公園の中を少し探索して終わりにします。中央部は自転車禁止ですので問題が無さそうなところだけです。一つ前の記事に出てきた縄手橋(なわてはし)です。橋を渡らず右に進みます。地図ではここ。この道は川西市道1447号です。近畿自然歩道ルートもこちらです。小路橋を渡ります。橋の上から左手です。対...
【川西市】一庫ダム(その9)国崎地区の続き
- 2023/06/04
- 08:13

北摂再発見。一庫ダムの東側、国崎(くにさき)地区でもう少し続けます。ここはどこ?1つ前の記事の最後の場所からスタート。県道605号、左手がキャンプ場/黒川ダリア園への道です。左に曲がりました。この道は川西市道1448号です。左手が知明湖キャンプ場への入口です。管理人のいる有料キャンプ場です。右手は黒川ダリア園です。訪問日は季節外れ。ぐるっと回ってダム湖方面に戻っていきます。左手が知明湖キャンプ場です。...
【川西市】一庫ダム(その8)国崎地区
- 2023/05/31
- 20:40

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)。楽勝だと思ったのですが1日では気になる場所を全て回りきることができませんでした。別の日に再訪問してきました。2日目、スタートです。細いY字になっているダム湖の東側、まずは国崎(くにさき)地区から。トップ画像クイズ。毎回同じような画像ですがここはどこでしょう。※訪問日は今年2月の初旬です。1つ前の記事の後半に出てきた場所です。県道604号(野間出野一庫線、のましゅつ...
【川西市/豊能町】一庫ダム(その7)州張展望地区〜知明りんどう橋
- 2023/05/30
- 21:53

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)、まだまだ続きます。もうすぐ日没。あと1箇所、気になる場所を探索して1日目の最後にします。トップ画像クイズ。ここはどこでしょう。※訪問日は今年1月の下旬。まだ寒い時期です。1つ前の記事の最後の場所、井補野(いほの)の交差点からもう一度ダム方面に戻ります。県道604号(野間出野一庫線、のましゅつのひとくらせん)の井補野トンネルです。このトンネルは結構古いです。トンネル...
【猪名川町/川西市】一庫ダム(その6)雨森山登山口〜一庫トンネル周辺
- 2023/05/29
- 18:00

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)、これがダム湖西側の最後の記事です。細かいところまで見ていくと時間がいくらあっても足りないですね。トップ画像クイズ。ここはどこでしょう。※訪問日は今年1月の下旬、寒い時期です。1つ前の記事で昔の国道173号線だった河原から登ってきたところです。町道左手です。ここから何故か一方通行です。地図ではここ。自転車を置いてきているので一旦歩いて戻ります。町道を右に戻る途中です...
【猪名川町】一庫ダム(その5)龍化隧道と圓山隧道
- 2023/05/28
- 23:15

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)、龍化渓流地区で続けていきます。今回は自転車関係ありません。国道173号線の旧道にあった2つの隧道です。ダム水位の低い時にしか入れない場所です。いろんな方が記事にしていますので有名な場所ですが私は初めての訪問です。※訪問日は今年1月の下旬、寒い時期です。1つ前の記事の最後の場所です。画像左奥には漁業組合がやっている川の案内所がありました。この記事では川沿いのこの道に...
【川西市/猪名川町】一庫ダム(その4)龍化渓流地区
- 2023/05/28
- 19:00

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)周辺、まだまだ序盤。どんどんいきます。今度は龍化渓流地区(りゅうがけいりゅうちく)と呼ばれるエリアです。一旦ダム湖の西側の先端まで行ったあと、右岸側を戻りながら気になる場所を確認していきます。※訪問日は今年1月の下旬、寒い時期です。1つ前の記事の最後の場所です。右斜めの道はチェリーゴルフ一庫コースへのアクセス路だったのですがゴルフ場の閉鎖に伴って入れなくなってい...
【川西市】一庫ダム(その3)知明さくら橋〜チェリーゴルフ一庫コース(跡)
- 2023/05/28
- 06:32

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)で続けていきます。知明さくら橋を渡って兵庫県立一庫公園のある半島部分に入ります。トップ画像クイズ。ここはどこ?※訪問日は今年1月の下旬、寒い時期です。1つの前の記事に出てきた知明さくら橋です。赤色だった時代もあったのですが最近の補修工事でピンク色に塗り替えられたようです。河川土地占用標示板が幾つか付いています。これは市道のものです。国土交通省管轄の河川の上に市道...
【川西市】一庫ダム(その2)出合なぎさ地区〜知明さくら橋
- 2023/05/28
- 04:47

北摂再発見。一庫ダム(ひとくらだむ)で続けていきます。ダム湖右岸の出合なぎさ地区と呼ばれているエリア周辺を探索します。普通に周回道路を走るだけじゃ面白くないのであちこち入ってみました。トップ画像クイズ。ここはどこ?※訪問日は今年1月の下旬、寒い時期です。ダム下から戻ってきました。国道173号線の高架をくぐって上っていきます。この辺りの勾配は強めです。左手の景色です。画像右手の建物は県立猪名川高校だと思...
【川西市】一庫ダム(その1)ダム下
- 2023/05/28
- 04:46

北摂再発見。今度は川西市。北摂最大のダム、一庫ダム(ひとくらだむ)です。ダム湖がダム湖百選にも選ばれている有名なダムです。ダム湖の周りも整備されていますので北摂の自転車乗りで行ったことのない人は少ないのではないでしょうか。個人的な思い出ですが、ロードバイクに乗り始めたころ「最近自転車にハマっている」という話の中で、「どの辺りに行ってるの?箕面とか?」と聞かれて「一庫ダムとか・・」と答えると「そんな...
【茨木市】安威川ダム周辺(その14)
- 2023/01/12
- 20:09

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事の林道 車作線を最後まで走ったあと、廃道となった旧・府道46線を確認します。その10の記事の最後に出てきた施錠ゲートの反対側になります。1つ前の記事の林道 車作線がそろそろ終わるところです。左手にはひっそりとした道が続いていました。今回はこのまま林道 車作線の続きを走ります。右手に上っていく道がありました。立入禁止との看板が立...
【茨木市】安威川ダム周辺(その13)
- 2023/01/12
- 07:34

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事で林道 車作線をちょっとだけ走りましたが林道看板に書かれていた起点/終点や延長距離などが気になるので戻って確認です。途中でこれまで知らなかった道にも入ってみました。1つ前の記事の最後の場所です。林道 車作線で府道115号(萩谷西五百住線/はぎたににしよすみせん)に出てきたところです。跳ね上げ式のゲートは開放状態でした。地図では...
【茨木市】安威川ダム周辺(その11)
- 2023/01/10
- 04:58

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度は安威川ダム左岸の管理道路に上流側から入ってみました。この管理道路はその2の記事で下流側からちょっとだけ侵入しています。まだ一般開放されていませんのでちょっとグレーゾーンです。その9の記事で車作トンネルの手前から入った市道 安威川ダム左岸線の途中です。赤矢印のガードレールの切れ目がその9の記事の道への入口でした。水没寸前の昭和の...
【茨木市】安威川ダム周辺(その10)
- 2023/01/09
- 01:02

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事で安威川左岸から水没寸前の昭和の橋で右岸側に渡ってきました。いまはもう廃道となった旧・府道46号をもう少し確認してみます。ブログ初期のこの記事(2013年)の再訪です。1つ前の記事の最後に出てきた場所です。左は旧・府道1号でした。地図ではここ。府道1号はまだ黄色表記のままですが現道には出られませんでした。この記事では右の旧・府...
【茨木市】安威川ダム周辺(その9)
- 2023/01/07
- 20:37

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。1つ前の記事後半の明弘ゴルフ倶楽部に向かう市道 安威川ダム左岸線の途中からスタートです。ブログ初期のこの記事で走った私にとっては懐かしい道です。今はどうなっているでしょうか。1つ前の記事の最後、ガードレールの切れ目です。この奥に道が隠れています。ブログ初期のこの記事(2013年)ではここから出てきました。さすがにもう道が消えているだろう...
【茨木市】安威川ダム周辺(その8)
- 2023/01/07
- 07:28

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。気になる場所を探索しながら車作(くるまつくり)トンネルの手前から安威川の左岸側に入ります。府道46号、1つ前の記事に出てきた新旧の生保(しょうぼ)地区へ入る交差点です。右が集落ごと移転した旧地区への道、左が新地区への道でした。どちらも市道 山手台七丁目生保線です。今回はこのまま真っ直ぐ府道を進みます。右角の建物は安威川ダムJVの工事事務...
【茨木市】安威川ダム周辺(その7)
- 2023/01/06
- 21:13

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度は大門寺トンネルを抜けてダムの上流側(北側)を探索します。まずは安威川ダム関連で集落ごと移転した生保(しょうぼ)地区に行ってみました。初期のこの記事(2013年)の再訪です。ルート地図は記事の最後に載せます。府道46号、大門寺トンネルの手前の交差点です。地図ではここ。右は大門寺や仮設の展望所があった市道 大門寺2号線です。その4の記事...
【茨木市】安威川ダム周辺(その6)
- 2023/01/05
- 00:05

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。まだまだ続きます。今度はダム下に行ってみます。見えていたサッカーグラウンドや野球のグラウンドなどが気になります。ルート地図は記事の最後に載せます。これまで何度も出てきた府道46号の長ヶ橋北詰(おさがばしきたづめ)交差点です。このまま道なりに長い坂を上っていくと大門寺トンネルです。今回は交差点を左に進みます。この道は市道 桑原大門寺住宅...
【茨木市】安威川ダム周辺(その5)
- 2023/01/03
- 23:08

北摂再発見。建設中の安威川ダム(あいがわだむ)の周辺を探索中です。今度は移築された大門寺の本堂と仮設の展望所へ行ってみます。これまでの記事のようなグレーゾーンではなく一般公開されている場所です。1つ前の記事に出てきた場所です。右が仮設の展望所への道です。後で走ります。ここを真っ直ぐ進んで少し上ります。道が分かれていました。1つ前の記事では正面奥と右奥を探索しました。今回は右手戻る方向のこの道に入っ...