【能勢町】一里松キャンプ場/行者山 岩家寮の奥
- 2021/11/30
- 18:46

1つ前の記事の途中に出てきた一里松キャンプ場の裏手に続く道です。キャンプ場に入るだけかと思ったら素晴らしいひっそり道が隠れていました。1つ前の記事の途中です。右手は一里松キャンプ場です。今風のキャンプ場ではありません。少し進んだところ、右手に道があります。この奥に青少年の家 行者山 岩家寮があります。「寮」って何でしょう。地図ではここ。国道173号線のグネグネ区間をショートカットする形で道が続いていま...
【能勢町】町道 山辺一里松線(国道173号線旧道)※再訪
- 2021/11/29
- 22:35

北摂で続けます。今度は大阪のてっぺん、能勢町。国道173号線のはらがたわ峠の周辺です。ロードバイク時代には飽きるほど走り回ったところですが改めて地図を眺めると未走の道や気になる場所が見つかりました。まずは前フリとして国道173号線の旧道区間を今の目線で走り直してみます。今は町道になっている区間です。このエリア、大正時代の府道(大正府道)、昭和になってからの新しい道(昭和新道)、砂防工事の付替区間などが入...
【多可町】妙見富士CCの北側
- 2016/06/03
- 21:01

一つ前の記事の牧野大池から妙見富士カントリークラブの北側を抜けるルートです。林道っぽいのですが道の名前は不明です。ゴルフ場の私道では無さそうです。一つ前の記事で牧野大池の堤体を右手に見ながら上ってきたところです。左手に牧野大池キャンプ場の入口があります。こんな感じの道です。奥に抜けられる道があるようには見えません。妙見山への登山口のようです。入っていくと・・奥に道があります。コンクリート舗装です。...
【多可町】牧野大池(の奥をぐるっと)
- 2016/06/02
- 23:36

多可町中区にある牧野大池(まきのおおきけ)というため池の周辺ルートです。県道86号線、丹波市側から小野尻トンネルを抜けて下ってきました。橋の手前で右に(北へ)曲がります。この橋の名前がスゴイです。思出川(おもいでがわ)を渡る嫁入橋(よめいりばし)です。どんな由来があるのでしょうか・・曲がり角には牧野大池キャンプ場への案内があります。思出川沿いを進んでいきます。キレイな道です。大池桜新道との案内があり...
【朝来市】菅町キャンプ場の奥の奥
- 2016/05/09
- 23:17

銀山湖の東の端に営業しているのかどうか分からないキャンプ場があります。その奥に林道らしき道が続いていましたので行けるところまで行ってみました。道の名前は不明です。この記事の後半部分で横谷川(よこたにがわ)を菅町橋(すがまちばし)で渡るところです。橋の上から左手の景色です。橋を渡ると道が左右に分かれます。左は市道 生野ダム湖岸線の続きです。今回はここを右に進みます。こんな道です。舗装路が続いています...
【左京区】大悲山林道(再訪)〜寺谷林道
- 2016/02/22
- 21:54

左京区祭り、どんどん続けます。今度は再訪記事です。以前に中途半端に走った花脊の大悲山林道(だいひざんりんどう)です。前回の記事はこちら。この冬、一般道にもう雪がないので大丈夫かなと思って走ってみたのですが、山の中にはまだかなりの雪が残っていました。せっかくの再訪ですが最深部までは辿り着けませんでした・・(走ったのは少し前です。)府道38号線で山村都市交流の森のセンターを過ぎてしばらく北上したところで...
【京丹波町】金刀比羅神社(安栖里)
- 2015/04/06
- 00:06

春の京丹波町祭り、9本目。今回は林道ではありません。安栖里(あせり)の山の中にあるひっそりとした金刀比羅神社までのルートです。地図には金比羅神社と書かれています。読みも「こんぴら」なのか「ことひら」なのかちょっと分かりません。(コメント欄で教えていただきました。「ことひら」が正解とのことです。)3kmほど山の中に入っていくのですが、その奥にあるのはこの神社のみです。途中、廃坑になった鐘打鉱山(かねう...
【西京区】大原野小塩町ぐるっと
- 2015/02/12
- 21:46

プチ西京区祭り開催中です。今回は林道ではありません。府道208号線から南下して長岡京市との境をかすめて、また府道208号線に戻ってきます。住所的には大原野小塩町(おおはらのおしおちょう)です。このエリアには細かな道が沢山あります。今回走ったルートは舗装されていますのでロードバイク向けです。(変な脇道に入らなければ)府道208号線を善峯寺(よしみねでら)に向かって走っています。途中にある十輪寺(じゅうりんじ...
【能勢町】能勢温泉キャンプ場の奥
- 2014/12/31
- 03:56

2014年の最後は、初心に立ち返ってやっぱり北摂ということで能勢町の記事を2本書いて〆ます。1本目は能勢温泉キャンプ場の奥です。この道はかなり前にロードバイクで舗装が無くなるところまで走りましたが、今回はMTBでリベンジです。奥の奥まで行ってきました。記事の最初は以前の記事と同じです。コメントも同じようなことを書いています。国道173号線を北上中、山辺のあたりです。右手に能勢温泉キャンプ場への赤い看板があり...
【京都市北区】大森の奥(林道分岐まで)
- 2014/10/20
- 23:39

大森(おおもり)という集落の奥に大森リゾートキャンプ場がありますが、更に奥に進むと2本の林道に分かれます。この記事はその林道をご紹介するための前フリです。(特別な道ではありません。)国道162号線を北上中、笠トンネルのちょっと手前あたりです。斜め右に分かれる道がありますので入ります。大森リゾートキャンプ場の看板もあります。少し進むと右手に岩戸落葉神社(いわとおちばじんじゃ)です。神社の手前を奥に進み...
【島本町】尺代〜水無瀬渓谷〜町立キャンプ場
- 2014/10/17
- 22:33

島本町の尺代(しゃくだい)から水無瀬渓谷(山吹渓谷)を通って島本町立キャンプ場(大沢キャンプ場)まで抜けるルートです。一部区間はおおさか環状自然歩道の一部です。途中に乙女の滝があります。尺代ダムにも寄り道してきました。前半の水無瀬渓谷は川沿いの気持のいい道ですが、そこからキャンプ場までは山道です。※このような自然歩道に自転車で入り込むことについては色々な考えの方が居られるかと思います。原則ハイカー...
【篠山市/丹波市】県道289号線 未開通区間(佐仲峠)
- 2014/10/01
- 21:56

マイブームの未開通区間シリーズ、もう一本。県道289号線(東中下板井線)です。篠山市と丹波市の境に不通区間があります。佐仲ダムの奥から佐仲峠(さなかとうげ)を越えて丹波市側まで抜けます。佐仲峠を越えてから丹波市側の下りは強烈な九十九折です。ここは以前にロードバイクで途中まで走りましたが、舗装が無くなった時点で断念したルートです。(この記事)佐仲ダムへの上りです。ここまでのルートは以前の記事を参考にし...
【南丹市】林道 大川上線(佐々里から八丁出合)
- 2014/08/25
- 21:59

久しぶりに丹波広域基幹林道の続き(この記事の続き)を走ろうと、美山町側から八丁峠を目指しました。今回丹波広域基幹林道へのアクセス路として使ったのは林道 大川上線と林道 八丁線(八丁林道)です。この記事では林道 大川上線部分をご紹介します。丹波広域基幹林道に入るつもりでしたのでロードバイクじゃなくて丹波広域基幹林道仕様のクロスバイクで走りました。この区間は土砂が路面に流れているところ以外はロードバイク...
【おおい町】五波峠(おおい町側から)
- 2014/08/20
- 20:26

福井県と京都府の境にある五波峠(ごなみとうげ)の続編です。一つ前の記事では美山町側から上りましたが、一旦福井県側に下った後、再度おおい町側から上ってみました。こちら側からの上りも京都側と同じく気持いい道でした。※ルートラボのサービス終了に伴い地図は画像のみとなります。国道162号線から県道224号線に入って道が細くなるあたりです。芦谷橋(あしたにはし)で染ヶ谷川(そめがたにかわ)を渡ります。センターライ...
【南丹市】林道 上稗生線(ちょっとだけ)
- 2014/03/18
- 18:44

日吉町生畑の集落の奥にある林道 上稗生線です。はじめは読み方が分からなかったのですが林道入口に一番近いバス停が「上ひよ」でしたので、林道の名前も多分「かみひよせん」だと思います。かみひえお(う)-> かみひお(う)->かみひよ、でしょうか・・最初は集落の中の普通の道ですが、だんだんと民家が少なくなってきて道が細くなり、最後は林道に突入というパターンです。林道 上稗生線自体はひどく荒れた道でそれほど奥まで...
【右京区】林道池ケ谷線(貞任峠)
- 2014/03/18
- 00:20

宇津峡の近くから一旦山の中に入って、ぐるっと戻ってくるルートです。山の中の道は林道池ケ谷線になります。途中貞任峠(さだとうとうげ)付近を通ります。一つ前の記事の終点からスタートです。山の中に入っていきます。ずっと舗装路です。もういい感じですね。ちょっと崩れているところもありますが問題ありません。ちょっと路面が川のようになっている箇所もありました。ぐるっと左に曲がるところで右手に脇道がありました。脇...
【南丹市/右京区】宇津峡(市道大向線)もう走れる?
- 2014/03/17
- 22:50

世木ダム(せぎだむ)の近くから桂川右岸を宇津峡に向かって走るルートです。ここしばらく土砂崩れとその補修工事のため通行止めだったのですが、もう工事が終わっているようでしたので走ってみました。目的地の宇津峡を含めてどうという事の無い道ですが、別記事でご紹介する予定の素敵な林道へつなげるための前フリとして読んでください。画像は府道50号線が世木ダムを越えて南下し始めたあたりです。左手に分岐がありますので曲...
【箕面市】下止々呂美の旧道
- 2014/02/16
- 18:33

下止々呂美にある旧道の名残です。距離は短いですが集落を抜けてからの道のひっそり感が素晴らしいです。スノーピーク箕面キャンプフィールドへ下る新道の途中に合流します。国道423号線を北上しているところです。止々呂美南の交差点を左折します。商店とお食事処の間を抜けていきます。集落の中を真っすぐ進んでいきます。ぱっと見、どこかに抜けれそうな感じじゃないですね・・でも民家の更に奥に道は続いています。いきなりい...
【箕面市】スノーピーク箕面キャンプフィールド(の奥)
- 2014/02/15
- 21:08

下止々呂美にあるスノーピーク箕面キャンプフィールド辺りを探索してきました。キャンプ場手前までは下ったことがある人は多いと思います。その先がどうなっているのかが気になってちょっと奥まで入ってみました。中止された余野川ダムの建設予定地だったところです。(立入禁止のフェンスを何カ所か越えましたので行かれる方は自己責任でお願いします。)国道423号線から箕面森町(みのおしんまち)に上っていく道の途中です。箕...