【有田川町】五社山とその奥
- 2021/02/27
- 06:08

1つ前の記事の続きです。林道 三瀬川清水線の途中にあった分岐点から五社山方面に進みます。電波塔も2本だけ出てきます。五社山の北側には地図に載っていない作業道が長く続いていました。絶景ポイントも。その後、県道182号線まで下りました。道の名前は不明です。赤いラインがこの記事の区間です。※訪問日は昨年11月末です。1つ前の記事の最後に出てきた分岐点です。地図では赤矢印のところですが左の道はまだ地理院地図に載...
【有田川町】林道 三瀬川清水線 前半(と電波塔)
- 2021/02/24
- 02:23

電波塔祭り、和歌山県で続けていきます。有田川町です。清水(しみず)地区から三瀬川(みせがわ)地区に抜ける林道 三瀬川清水線(みせがわしみずせん)沿いの電波塔群です。起点から五社山への分岐までを前半としてご紹介します。穏やかな舗装林道です。※訪問日は昨年11月末です。ちょっと画像暗いですが国道480号線と県道19号線(美里龍神線、みさとりゅうじんせん)との重複区間、有田川町清水(しみず)の辺りです。南へ走っ...
【紀美野町】林道 生石線
- 2021/02/24
- 00:28

1つ前の記事の県道184号線の途中にあった林道を走ってみました。林道 生石線(おいしせん)です。走ったのが終点側からなのか起点側からなのか、どこからどこまでが林道なのかは分かりません。赤いラインがこの記事のルートです。※訪問日は昨年11月の終わりです。1つ前の記事の県道184号線(生石公園線、おいしこうえんせん)の途中です。右斜めに分かれて下っていくこんな道がありました。ここが入口です。林道標識などはありま...
【紀美野町】生石高原の電波塔群
- 2021/02/22
- 03:36

電波塔祭り、和歌山県で続けていきます。今度は紀美野町(きみのちょう)。生石高原(おいしこうげん)の電波塔群です。公園的に整備されたエリアからちょっと離れた場所に立っています。※訪問日は昨年11月の終わりです。県道180号線(野上清水線、のかみしみずせん)、県道184号線(生石公園線、おいしこうえんせん)のとの分岐の少し手前です。地図ではここ。この辺りが札立峠(ふだたてとうげ)です。北側の町道から飯盛峠経由...
【御坊市】林道 富安線(仮称)
- 2021/02/19
- 23:04

一つ前の記事の薬師谷山の尾根から上った時とは別の道で下ってみました。多分林道だと思うのですが名前が分かりません。御坊市の湯川町富安(とみやす)という地区ですのでとりあえず林道 富安線という名前にしておきます。地図上では軽車道表記の道ですがもう死んでいました。車で抜けるのは絶対無理、オフロードバイクでも厳しいかも。赤いラインがこの記事のルートです。※訪問日は昨年11月の中旬です。一つ前の記事に出てきたコ...
【日高川町/御坊市】薬師谷山尾根の電波塔群
- 2021/02/19
- 18:50

一つ前の記事のNTT白馬北無線中継所から地図には載っていない車道で西に進みました。白馬山脈の西の端、薬師谷山(やくしだにやま)の尾根に点在している電波塔を確認します。赤いラインがこの記事のルートです。※訪問日は昨年11月の中旬です。一つ前の記事に出てきた右カーブ、白馬北無線中継所の少し手前です。カーブの左手に道があります。地図ではここ。尾根に沿った道です。進んでいきます。舗装はされていません。フェンスが...
【日高川町】NTT白馬無線中継所(跡)と白馬北無線中継所
- 2021/02/19
- 05:34

電波塔祭り、まだまだ続きます。和歌山県に戻ります。少し前に同じ日高郡の日高町を探索しましたが今度は山側の日高川町です。白馬山脈(しらまさんみゃく)の尾根、御坊市との境近くに立っているNTTの白馬北無線中継所です。電波塔までは約8km。途中にあったひっそり池にもちょっと寄り道しました。舗装された車道で上ることができますのでロードバイクでも大丈夫です。少しキツイところもあります。※訪問日は昨年11月の中旬です...
【甲賀市】黒滝国有林 資材運搬路
- 2021/02/18
- 19:33

1つ前の記事の後半、NTTの甲賀無線中継所の手前で分かれていた道です。本当は下から上ってみたかったのですがルートの都合で下りでの記事になります。はっきりとした道の名前は不明です。分岐点には黒滝国有林 資材運搬路と書いてありました。途中までが国有林で後半は造林公社の営林地のようです。青いラインは1つ前の記事のルート、赤いラインがこの記事のルートです。※訪問日は昨年10月です。1つ前の記事の後半に出てきた分...
【甲賀市】NTT甲賀無線中継所
- 2021/02/15
- 22:46

電波塔祭り、続けていきます。今度は滋賀県。少し前に訪問したのですが記事にするのを忘れていました。訪問日は昨年10月です。甲賀市の深い山の中に立っているNTTの甲賀無線中継所です。現役じゃないかもしれません。電波塔に辿り着くためには6kmちょっと上る必要があります。電波塔関係なくても面白い道でした。途中は国有林林道だと思いますが名前が分かりません。猪足谷林道かも。国道477号線、野洲川ダムを超えて鈴鹿方面に進...
【小野市】NTT白沢無線中継所(再訪)塗装工事中
- 2021/02/14
- 23:37

昨年末から何度か車で中国自動車道を走ったのですが、あれ?っと思うものがあって気になっていました。加古川市との境の前山(まえやま)という低い山に立っているNTTドコモの白沢(しらさわ)無線中継所なのですが、電波塔全体がネットに覆われていました。解体工事かな、近々見に行かなきゃ、と思っていたのですが、先日見た時には上部のネットがもう外されていましたので慌てて確認してきました。解体ではなくて塗装工事でした...
【豊岡市/香美町】三川山の電波塔群(その2)
- 2021/02/14
- 21:48

1つ前の記事の続きです。三川山の山頂付近にある電波塔群を探索します。雨は止みましたがまだ霞んだままです。最深部には絶景ポイントがありました。赤いラインがこの記事の区間です。1つ前の記事に出てきた分岐点です。地図ではここ。今度は右に進んで三川山の山頂に向かいます。舗装はされていません。切り通しのような場所を抜けます。右手が開けました。下っています。右手の景色です。霞んでよく見えません。軽いアップダウ...
【豊岡市/香美町】三川山の電波塔群(その1)
- 2021/02/12
- 01:40

電波塔祭り、今度は豊岡。神鍋高原の北西にある三川山(みかわやま)にある電波塔群です。このエリアにはまだ未走の長い林道、妙見・蘇武線と三川線がありますが今回走るのはそこではありません。NTT専用道から上っていきます。電波塔の数も多く距離も長いので2回に分けてご紹介していきます。せっかく遠くまで行ったのですがあいにくの天気でした。※訪問日は昨年12月の中旬です。国道482号線を西に走っています。みぞれ混じりの...
【佐用町】廣山の電波塔3本
- 2021/02/11
- 21:05

佐用町、少し移動して続けます。電波塔祭りの続きです。JR姫新線の三日月駅(みかづきえき)の近くにある廣山(ひろやま)という低山に生えている電波塔です。夕方ですので画像暗めです。※走ったのは昨年12月末です。JR姫新線の三日月駅からスタートです。改築されたものだと思いますが味のある駅舎、いまは無人駅です。この時期(12月上旬から1月下旬)は夜間にイルミネーションイベントが行われているようで駅舎周辺には電飾が付...
【佐用町】町道 来見線とその奥
- 2021/02/10
- 22:31

電波塔群や西はりま天文台のあった大撫山(おおなでさん)の西側を抜ける道です。1つ前の記事で下ってきた県道365号線からいくつかの集落を抜けて北上します。前半は町道 来見線(くるみせん)です。後半は林道だと思いますが名前が分かりません。(余談ですが佐用町って林道標識が全然ありませんね。)赤いラインがこの記事のルートです。1つ前の記事で県道365号線(上福原佐用線、かみふくはらさようせん)に出てきたところで...
【佐用町】西はりま天文台
- 2021/02/10
- 20:22

一つ前の記事の続きです。せっかくですので西はりま天文台も見ておきます。天文台周辺は公園として整備されています。内部の見学などはしていません。ぐるっと周りを走っただけです。特に面白みのある道ではありません。次の記事への前フリです。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事にも出てきた場所です。右手が天文台への道です。右に曲がります。角にあった案内板です。天文台そのものは兵庫県立大学のものなんですね...
【佐用町】大撫山の電波塔群
- 2021/02/09
- 18:20

佐用町で続けます。電波塔祭りの続きです。西はりま天文台のある大撫山(おおなでさん)にある電波塔群です。電波塔群があるのは天文台への道の途中です。県道240号線(下庄佐用線、しもしょうさようせん)を南下しています。正面の高架は中国自動車道です。高架手前の本位田橋(ほんいでんはし)で江川川(えかわかわ)を渡ります。中国自動車道の高架手前に西はりま天文台公園への案内がありますので右に曲がります。高速脇を上...
【佐用町/上郡町】林道 獅子見線(仮称)
- 2021/02/09
- 01:04

1つ前の記事の県道449号線の未開通区間の手前で分かれていた道です。多分林道だと思うのですが道の名前が分かりません。地区の名前から林道 獅子見線(ししみせん)ということにしておきます。ひっそり道の途中には獅子見大師堂というお堂がありました。走ってはいませんが地図にない楽しそうな分岐もたくさんあります。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。1つ前の記事の最後に出てきた分岐点です。右...
【上郡町/佐用町】県道449号 未開通区間(上郡町側から)
- 2021/02/07
- 00:11

2つ前の記事で佐用町側から走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)の未開通区間。今度は上郡町側から走ってみました。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。県道28号線を南西に走っています。野桑(のくわ)の辺りです。右に分かれる道が県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)です。右に曲がります。県道449号線です。左手にあった野桑神社です。この辺りはセンターラインもある普通の...
【佐用町】町道 大下り線
- 2021/02/06
- 06:27

一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)未開通区間の迂回路となっている道を走ってみました。町道 大下り線(おおさがりせん)です。Googleマップなどではこの道が県道449号線の続きとなっています。実際に県道に格上げされたのか併用区間なのかは不明です。ちょっと狭いですが普通の道です。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事の県道449号線(多賀相生線、たがあいお...
【佐用町】県道449号 未開通区間(佐用町側)
- 2021/02/05
- 00:55

一つ前の記事で途中まで走った県道449号線(多賀相生線、たがあいおいせん)。未開通区間があるようですので行けるところまで走ってみました。Googleマップなどでは未開通区間を迂回する形で県道449号が続いていますが、その区間は町道(もしくは併用区間)だと思います。青いラインは一つ前の記事の赤十字山、赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月末です。一つ前の記事で上った赤十字山から下ってきました。入っ...
【佐用町】赤十字山の電波塔
- 2021/02/04
- 17:42

佐用町で続けます。電波塔祭り2021の続きです。多賀地区にある赤十字山(せきじゅうじやま)という変わった名前の低山に生えてる電波塔群です。赤十字山というのは俗称のようですが地図にも載っています。どんな由来があるのか調べてみたら三角点の標柱に十字があるので石十字 -> 赤十字だとか。本当かどうかは分かりませんが。舗装された車道で上ることができます。距離は短いですが勾配は強めです。 ※走ったのは昨年12月末です。...
【佐用町】三原南山(SPring-8 展望地)
- 2021/02/03
- 17:40

大型放射光施設(SPring-8)もっと近くで(出来れば)見下ろすことができないかと近くの小高い山に登ってみました。SPring-8の北西にある三原南山という低山です。途中から徒歩でしたので自転車はあまり関係ありません。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の下旬です。一つ前の記事で上郡町の金出地ダムから山の中を抜けてきたところです。左手に分かれる道がありました。こんな道です。地図ではここ。奥には害...
【上郡町/佐用町/たつの市】金出地ダムから大型放射光施設(SPring-8)へ
- 2021/02/03
- 00:26

一つ前の記事の金出地ダムから車両通行不可のひっそり道で大型放射光施設(SPring-8)のある佐用町(旧三日月町)に抜けます。道の名前は不明です。元は林道かも知れません。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年10月の下旬です。一つ前の記事の途中です。右に分かれる道はダム湖の左岸への道でした。地図ではここです。今回はこのまま真っ直ぐ進みます。ゆるい下りです。鮎返橋(あゆかえりはし)を渡ります。キレイな...
【上郡町】金出地ダムと謎の未成道
- 2021/02/02
- 00:15

和歌山の記事が続いて飽きてきましたのでちょっと移動します。兵庫県の西の端、上郡町(かみごおりちょう)にある金出地ダム(かなじだむ)です。2015年竣工で周回道路が一般通行可能になったのは2019年の11月です。割と新しいダムですね。ダム自体が目的ではなく周辺を探索する目的で訪問しました。小さなダムですのでまずは軽くダム湖一周。次からの記事への前フリです。途中に面白い道がありました。※走ったのは昨年10月の下旬...
【海南市】下津町の農道(名称不明)もう少し
- 2021/02/01
- 19:32

下津町の農道、もう少し。先の記事にも書きましたがこのエリア、細かい道が網の目のように複雑に絡み合っています。地図上で1車線道路表記の道だけもう少し走ってみます。電波塔も一本だけ出てきます。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月の初旬です。1つ前の記事の終点のところです。地図では赤矢印のところ。右はNTT白倉無線中継所への道でした。今回は左に下ります。すぐに右手戻る方向への分岐があります。...
【海南市】下津町の農道(名称不明)
- 2021/02/01
- 01:31

海南市の農道で続けます。ミカン畑だらけのこのエリア、細かい道が網の目のように絡み合っています。地図で1車線道路表記の道をもう一本走ってみました。道の名前は不明です。2つ前の記事のNTT白倉無線中継所への道に繋がります。赤いラインがこの記事の区間です。※走ったのは昨年12月の初旬です。県道159号線(海南吉備線、かいなんきびせん)を加茂川に沿って西に走っています。地図ではこの辺りです。これから下のピンク色の...
【海南市】基幹農道(名称不明)で有田川ウィンドファームへ
- 2021/01/30
- 07:55

一つ前の記事で走った県道165号線の途中で交差していた基幹農道を使って少し前に出てきた有田川ウィンドファームまで戻りました。道の正式名称は分かりません。農道ですがこの辺りの県道よりはずっと立派な道でした。赤いラインがこの記事の区間です。一つ前の記事で走った県道165号線の途中です。一つ前の記事では右手の道でNTTドコモの白倉無線中継所まで上りました。左手です。画像右奥に下っていく道は県道165号線です。今回は...