【多賀町】林道 杉又線(林道 下山線から)
- 2023/09/23
- 22:58

林道 下山線の途中にあったマイナー林道を潰しています。ダム湖側に戻りながら順に確認中です。今度はちょっとだけ長め。林道 杉又線(杉股線)です。途中に別の林道への分岐があります。最初は穏やかな林道ですが最深部は荒れていました。ダム湖側から進んできた林道 下山線の途中です。道が二手に分かれていました。分岐点の手前、右手にあった祠です。右が林道 下山線の続きでした。今回進むのは左の道。林道 杉又線です。地図...
【多賀町】林道 醤油坪線(林道 下山線から)大滝小学校 学林
- 2023/09/23
- 05:25

林道 下山線の途中にあったマイナー林道をどんどん潰しています。ダム湖側に戻りながら順に確認中です。次は林道 醤油坪線です。入口は一つ前の記事の林道 桂谷線のすぐ近くです。地図では破線表記でしたが車道でした。参考にしている秘密資料には醤油坪林道と書いてあります。民有林ですので林道 醤油坪線が正式名称ではないかと思います。一つ前の記事の林道 桂谷線から林道 下山線をもう少しダム湖側に戻ったところです。(この...
【多賀町】林道 桂谷線(林道 下山線から)
- 2023/09/22
- 19:15

林道 下山線の途中にあったマイナー林道を潰しています。ダム湖側に戻りながら順に確認中です。今度は林道 桂谷線です。入口は1つ前の記事の林道 天狗堂線のすぐ近くです。1つ前の記事の林道 天狗堂線の入口からもう少し林道 下山線をダム湖側に戻ったところです。右手に分かれる道があります。(この記事では左手)舗装はされていません。地図ではここ。1つ前の記事の林道 天狗堂線のすぐ近く。この林道も短そうです。ゆるく上...
【多賀町】林道 天狗堂線(林道 下山線から)
- 2023/09/22
- 07:43

2つ前の記事の林道 下山線の途中で分岐していたマイナー林道を潰していきます。ダム湖側に戻りながら順に確認していきます。最初は林道 天狗堂線(てんぐどうせん)です。天狗堂って何?と思っていたのですが山の名前でした。※この林道からは山頂には行けません。2つ前の記事に出てきた天狗堂橋です。(前の記事とは逆方向)橋を渡る手前、右手に分かれる道があります。(前の記事では左方向)ここが林道 天狗堂線の入口です。地...
【多賀町】林道 下山線の奥(宮坂峠へ)
- 2023/09/20
- 02:23

1つ前の記事の続きです。ダム湖右岸から続く林道 下山線を奥へと進んでいくと舗装が終わりました。おそらく林道が終わって作業道に入ったと思われますが道の名前は分かりません。東近江市の境ギリギリまで進むことが出来ました。1つ前の記事の最後の場所です。ここで舗装が終わりました。右手の川の流れです。あまり車が入っている雰囲気ではありません。全体的にしっとりと湿っています。脇の草木が張り出してきています。突入...
【多賀町】林道 下山線(ダム湖右岸から)
- 2023/09/19
- 08:09

犬上川ダム 右岸(林道 渡瀬線〜林道 下山線)の記事で走った林道 下山線の続きです。前の記事では左岸側から林道 渡瀬線を経由して右岸の林道 下山線に入りました。今回は右岸側からダム湖を越えて川沿いを谷の奥へ進みます。舗装が終わるところまでをこの記事でご紹介します。途中にはいくつか別の林道への分岐があります。少し前の犬上川ダム 右岸(林道 渡瀬線〜林道 下山線)の記事に出てきた犬帰橋(いぬがえるはし)という...
【多賀町】林道 板ヶ谷線(ダム湖右岸 林道 下山線から)
- 2023/09/16
- 22:25

犬上川ダム(いぬかみがわだむ)周辺のマイナー林道を順に潰しています。今度はダム湖右岸の林道 下山線から入る林道です。林道 板ヶ谷線という名前です。犬上川ダムまで戻ってきました。堤頂を渡って右岸側に入ります。右岸側の道はこの記事でご紹介した林道 下山線です。右に進んでこの記事とは逆方向に走ります。地図ではここ。ダム上流面です。色褪せた萬作橋(まんさくばし)です。橋を渡って林道 下山線は続きます。今回進む...
【多賀町】林道 萱原谷線(県道34号から)
- 2023/09/16
- 00:06

犬上川ダム(いぬかみがわだむ)周辺のマイナー林道を順に潰しています。1つ前の記事の林道 樋田線の入口から県道34号を少し進んだ萱原(かいはら)の集落の裏手に隠れている林道です。林道 萱原谷線です。この林道も短いです。1つ前の記事の林道 樋田線の入口から少しだけ県道34号(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)を進んだところです。萱原(かいはら)の集落に入りました。今回の林道への入口は左斜めに分かれて上ってい...
【多賀町】林道 樋田線(県道34号から)
- 2023/09/15
- 18:05

犬上川ダム(いぬかみがわだむ)周辺のマイナー林道を順に潰しています。1つ前の記事の林道 樋田ヶ谷線のすぐそばにある林道 樋田線(ひだせん)です。この林道も短いです。1つ前の記事の林道 樋田ヶ谷線の入口からもう少し県道34号(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)を進んだところです。小和谷川を渡る萱原橋です。橋を渡って右手は萱原神社御旅所です。林道の入口は橋を渡ってすぐ左手です。地図ではここ。1つ前の記事の...
【多賀町】林道 樋田ヶ谷線(県道34号から)多賀地震観測施設
- 2023/09/14
- 19:11

犬上川ダムの外周を走り終わりましたので周辺にあったマイナー林道を順に潰していきます。林道名を知っている人は少ないと思いますし、全部入ってみた人は多分いないのでは無いかと思います。県道34号の樋田(ひだ)という集落の手前の谷にある林道 樋田ヶ谷線です。超短くて行き止まり。わざわざ走るまでもないような林道ですが途中に面白いものがありました。2つ前の記事で走った県道34号(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)...
【多賀町】犬上川ダム 右岸(林道 渡瀬線〜林道 下山線)
- 2023/09/13
- 22:59

1つ前の記事では犬上川ダム(いぬかみがわだむ)の左岸を走りました。狭いですが一応県道ですので舗装された普通の道でした。この記事ではダム湖の右岸を走ってダム湖を一周します。右岸側は林道です。林道 渡瀬線と林道 下山線です。1つ前の記事の最後の場所、一ノ渡瀬橋です。県道の続きは道なりです。この記事では橋を渡ってすぐ左手に分かれる道に入ります。ここからは林道 渡瀬線です。舗装はされていません。レンズの曇り...
【多賀町】犬上川ダム 左岸(県道34号)
- 2023/09/13
- 06:14

今度はダム。多賀町にある一番大きなダム、犬上川ダム(いぬかみがわだむ)です。起工は1934年(昭和9年)、竣工は戦後すぐの1946年(昭和21年)。かなり古いです。日本初の本格的な農業用コンクリートダムとのこと。ダム建設の背景には2つの集落の水争いの歴史があったようです。(参考資料)左岸は県道34号(多賀永源寺線、たがえいげんじせん)、右岸は林道です。この記事ではまず左岸の県道を走ります。この県道沿いやダム湖...
【多賀町】林道 井戸ヶ谷線(大杉から林道 御池線へ)
- 2023/09/12
- 18:38

全舗装の林道 御池線で東近江市との境にあるミノガ峠まで上った後、全く雰囲気の違う別ルート、ほぼダートの林道 石谷線、林道 中石谷線、林道 大杉線を乗り継いで大杉(おおすぎ)という集落まで下ってきました。帰ってから気づいたのですが大杉の集落から林道 御池線に上る林道を走り忘れていました。別の日に再訪してきました。林道 井戸ヶ谷線(いどがたにせん)です。井戸ヶ谷は小字名のようです。1つ前の記事の最後に出てき...
【多賀町】林道 中石谷線〜林道 大杉線(大杉集落へ)
- 2023/09/11
- 22:34

1つ前の記事の続きです。ミノガ峠から林道 石谷線を下って林道 中石谷線に入りました。道の雰囲気が明らかに変わりましたので恐らく間違いないと思うのですがちょっと自信がありません。林道標識などがあるわけではありません。途中に支線のような分岐がありますが道の名前は不明です。後半はそれほど荒れていません。林道 大杉線を経由して大杉(おおすぎ)という集落へ抜けます。1つ前の記事の最後の場所です。奥で右にぐるっ...
【多賀町】林道 石谷線〜林道 中石谷線(ミノガ峠から)
- 2023/09/10
- 20:45

林道 御池線は普通車でも走れる全舗装の一車線道路でしたが、林道 御池線の南側に麓の集落からグネグネとミノガ峠へ上る別ルートがあります。全区間ダートのダイナミックなルートです。オフローダーさんには有名な林道のようです。大杉林道と書いてあるブログ記事が多いのですが調べてみると1本の林道ではありませんでした。秘密資料から道の名前を繋げるとこうなります。(大杉集落)〜町道 大杉一号線〜林道 大杉線〜林道 中石...
【多賀町/東近江市】林道 御池線(その2)ミノガ峠まで
- 2023/09/10
- 04:31

1つ前の記事の林道 御池線の続きです。東近江市との境にあるミノガ峠を目指します。ちょっと落石や法面が流れている箇所もありますが普通の舗装林道です。さらっと流します。1つ前の記事の最後の場所、左手に宗教法人の錬成道場があったところです。読めなかったのですが前の記事のコメント欄で掬営界教団(きくえいかいきょうだん)という名前だと教えていただきました。大阪の交野市に本部のある宗教法人です。地図ではこの辺...
【多賀町】林道 御池線(その1)謎の錬成道場まで
- 2023/09/08
- 21:04

今度は滋賀県、湖東。多賀町(たがちょう)です。初めての訪問ですので、まずは地理を確認しておきます。県境の町です。岐阜県大垣市と三重県いなべ市に接しています。町の西の端、南北に国道307号と名神高速道路、東西に国道306号が三重県へと伸びています。電車の駅は1つだけ。町の西端に近江鉄道多賀線の多賀大社前駅があります。人が住んでいるのは主に町の西側です。地形図を見るとよく分かります。東側は鈴鹿山脈ですので山...
【島本町】名神高速道路 天王山トンネル付近(十方山・水無瀬の滝・春日神社)
- 2023/09/07
- 23:19

近場でもう1本。今度は高槻市のお隣、島本町。天王山トンネル付近を探索します。ブログ初期の2014年の記事の再訪です。記事タイトルに十方山(じっぽうやま)とありますが山頂までは行っていません。ハイキングコースをちょっとだけ覗いただけです。余談ですが島本町って狭いですね。北摂の三島地域ですがほとんど京都府。市外局番も075です。サントリーの山崎蒸溜所があるところで有名ですね。JRの山崎駅からスタートします。小...
【高槻市/島本町】一乗寺谷作業道から謎のトナカイ・おたき不動明王
- 2023/09/07
- 05:45

2つ前の記事の続きになります。一乗寺谷作業道の終点で分かれていた左手の道です。前の記事と同じく市道や林道ではなく私道の可能性が高いので自己責任でお願いします。記事の後半、住宅地に出るまではNEXCO西日本の所有地です。1つ前の記事で抜けられなかったゲートの反対側も確認しています。2つ前の記事の最後の場所です。奥で道が二手に分かれていました。ここは一乗寺谷作業道の終点です。1つ前の記事では右に分かれてい...
【高槻市】一乗寺谷作業道から神内
- 2023/09/06
- 05:45

1つ前の記事の続きです。短かった一乗寺谷作業道が終わると道が二手に分かれていました。この記事では右手に分かれていた道の先を探索します。道の名前は不明です。市道や林道ではなく私道の可能性が高いので自己責任でお願いします。名神高速道路の梶原第一トンネルの真上を抜けていきます。1つ前の記事の最後の場所です。奥で道が二手に分かれていました。ここが一乗寺谷作業道の終点です。地図ではここ。左の道はこんな感じ。...
【高槻市】名神高速道路 梶原トンネル下から林道一乗寺谷線・一乗寺谷作業道
- 2023/09/04
- 21:16

名神高速道路の梶原トンネル付近で続けていきます。少し前の「府道79号(名神高速並走)〜一乗寺谷作業道」の記事を先に読んでいただきたいのですが、前回訪問時はある重大事件の影響で目的の道に入ることが出来ませんでした。もうそろそろ大丈夫かなということで再訪してきました。1つ前の記事に出てきた分岐点です。画像左手奥が市道 梶原1号線です。画像中央の道の名前は分かりませんが行き止まりでした。今回進むのは名神高...
【高槻市】市道 梶原1号線(新名神梶原トンネル建設現場へ)
- 2023/09/03
- 22:22

続けてきた九度山町や高野町エリアの記事は一旦終わり。6月から約1ヶ月半ほど週末の度に通っていたのですがさすがに飽きてきました。九度山町はほぼ全制覇したつもりですが高野町は高野山より南側にまだまだ面白そうな道が残っていますのでまたいつか訪問するつもりです。次のエリアに移る前にちょっと息抜き。ホームグラウンドの北摂です。少し前に北摂再発見ということで何本か記事を書いたのですが再確認したい場所を少し回っ...
【かつらぎ町】神田(町道 天野高野線から町石道へ)
- 2023/09/03
- 05:29

1つ前の記事の紀伊高原ゴルフクラブ脇を抜ける町道 天野高野線の途中で分かれていた道です。ゴルフ場の北側にある神田という小さな集落です。読みは「かんだ」では無くて「こうだ」です。帰ってから調べて分かったのですがこの神田の集落は丹生都比売神社(にうつひめじんじゃ)へ納める米を作っていた場所のようです。名前通り「神の田」ですね。1つ前の記事の町道 天野高野線の途中です。紀伊高原ゴルフクラブの北側で戻る方向...
【高野町/かつらぎ町】林道 天野花坂線〜町道 天野高野線
- 2023/09/01
- 18:17

1つ前の記事で自然社本宮へ向かう道の途中で分かれていた道です。紀伊高原ゴルフクラブの脇を通ってかつらぎ町の天野(あまの)という地区まで抜けます。高野町内は林道 天野花坂線(あまのはなさかせん)です。かつらぎ町に入ってからはかつらぎ町の町道 天野高野線です。1つ前の記事に出てきた分岐点です。左が自然社本宮への道でした。林道 掛谷線という名前です。今回進むのは右に分かれている道です。高野町には珍しく林道...
【高野町】自然社本宮(参道入口まで)林道 掛谷線
- 2023/08/30
- 20:52

1つ前の記事の最初に出てきた矢立の交差点に「自然社 神域」と書かれた大きな案内柱が立っていました。自然社って何?、と気になったのでちょっと確認してきました。1つ前の記事の最後の場所、地図にない道を抜けて国道370号に合流したところです。地図ではここ。右に進んで矢立(やたて)方面に戻ります。御室橋(おむろはし)を渡ります。国道は右に回っていきます。カーブの内側にあるのはきしや本舗というやきもち屋さんです...
【高野町】花坂隧道(鳴戸谷林道側)と地図にない道(茶屋坂?)
- 2023/08/28
- 20:41

1つ前の記事に出てきた現在は封鎖されている花坂隧道の反対側を確認します。2年ほど前に林道 鳴戸谷線を走った時に見落としていた場所です。隧道は入れませんのでちょっと見ただけ。もう1本面白い道も走ってみました。地図にない道です。また国道370号と国道480号が交わる矢立(やたて)の交差点まで戻ってきました。左手は高野山名物のやきもち屋さん、矢立茶屋です。画像左奥が国道480号と国道370号の重複区間、画像右手が国...
【高野町】町道 細川線(花坂〜細川)花坂隧道
- 2023/08/27
- 22:07

1つ前の記事の町道 細川花坂線とほぼ並走している道です。国道370号の花坂(はなさか)から細川(ほそかわ)方面に戻りながら確認していきます。道の名前は町道 細川線です。走った時には事前知識がなかったのですが、これまでの記事に何度も出てきた高野山森林鉄道の花坂線という区間を車道に転用した道のようです。途中に廃隧道と謎の支線があります。1つ前の記事の町道 細川花坂線で国道370号に出てきたところです。国道左手...
【高野町】町道 細川花坂線(細川〜花坂)
- 2023/08/27
- 08:23

少し前の記事で出てきた紀伊細川駅付近から国道370号の花坂(はなさか)地区まで抜ける道です。今は町道ですが花坂道と呼ばれた古道の一部だと思います。町道 細川花坂線です。この道は特別な道ではありません。次の記事への前フリです。少し前の記事で出てきた町道 高野幹線の変則的な四叉路です。真っ直ぐ道なりは九度山町方面です。この案内板があったところです。右手に上っていく急な道が南海高野線の紀伊細川駅への唯一の車...
【高野町】高野森脇林道(高野林道)
- 2023/08/25
- 19:59

高野山の境内を抜けて別ルートで極楽橋駅まで戻ります。走っているときには町道かな、と思っていたのですが以前に走った高野森脇林道の別区間でした。少し前の記事で九度山町側から高野森脇林道の森脇林道という区間を走りました。この記事とこの記事です。今回走るのは高野森脇林道の高野林道という区間です。林道ですがちょっと狭いだけの普通の道です。1つ前の記事の最後の場所、北西側から高野山境内に入る不動口です。左側に...
【高野町】不動坂(県道118号)極楽橋から女人堂へ
- 2023/08/24
- 20:23

1つ前の記事に出てきた南海高野線の極楽橋駅(ごくらくばしえき)から参詣道の京大坂道でいよいよ高野山の境内に入ります。不動坂(ふどうさか)という上り区間です。よく知らなかったのですが高野山という一つの山があるわけではなく山域一帯が一山境内地(いっさんけいだいち)として金剛峯寺の境内だそうです。この記事では高野山境内の北西の入口にある女人堂まで上ります。不動坂には新旧のルートがありますが、この記事でご...
【高野町】極楽・矢立線林道(未成)極楽橋駅から
- 2023/08/23
- 05:39

また高野町に戻ってきました。今度は国有林林道。極楽・矢立線林道(ごくらく・やたてせんりんどう)です。南海高野線の極楽橋駅付近に起点がありますがまだ未成の林道です。終点側と思われる矢立は国道370号と国道480号は交わるところにある花坂(はなさか)あたりの地名です。高野山名物のやきもち屋さんが何軒かあるところです。南海高野線の極楽橋駅(ごくらくばしえき)からスタートです。終点駅ですが高野山ケーブル(南海鋼...
【九度山町/高野町】町道 池の峯線〜林道 城谷池ノ峯線
- 2023/08/21
- 20:15

1つ前の記事の後半で分かれていた道です。細川(ほそかわ)地区の池ノ峯という山の中を抜けていきます。最初は町道、後半は林道です。後半に南海高野線ギリギリのスポットがあります。※前の2本の記事もそうでしたがカメラのレンズが曇っているのに気付かず全体的に画像がボケています。1つ前の記事の後半に出てきた分岐点です。前の記事では右奥(九度山町方面)から上ってきました。今回進むのはここで池ノ峯方面に分かれてい...
【九度山町/高野町】旧・高野参詣自動車道(その2)紀伊神谷駅へ
- 2023/08/21
- 07:22

1つ前の記事の続きです。現在の道の名前は不明ですが、コメント欄で高野参詣自動車道の名残だと教えていただきました。槙尾道(新高野街道)と呼ばれる参詣道とほぼ並走している区間になります。九度山町から高野町へ抜けます。※カメラのレンズが曇っていて全体的に画像がボケています。1つ前の記事の最後の場所です。右カーブですが正面奥にも道がありました。何かを処分して埋めたような場所でしたが未確認です。地図ではここ...
【九度山町】旧・高野参詣自動車道(その1)
- 2023/08/19
- 23:16

※コメント欄で情報をいただきましたので記事タイトルを変更しました。本文も少し変更しています。九度山町で続けていきます。少し前の記事で高野下駅付近から苅萱堂跡まで走った槇尾道(まきおみち)の西側にある道です。途中に民家は一切ありませんでしたので町道ではなく林道だと思います。ちょっと調べてみましたが道の名前は不明です。入口が分かりにくいです。※コメント欄で情報をいただきました。この道は旧・高野参詣自動車...
【九度山町】ゆめみるとんねる(町道44号線)未成道
- 2023/08/17
- 08:45

ちょっと息抜き。今度は未成道。九度山町に通いだしてからいろいろと検索していて変な名前のトンネルがあることを知りました。その名も「ゆめみるとんねる」何とこれが正式名称です。その筋の方々には有名な場所のようです。いろいろな方が記事にしています。ひっそり道ではありません。山の中ではなく誰でも普通に車で行ける場所です。トンネルの名前も面白いですがなぜ未成道なのかも興味深いです。場所がよく分かりませんでした...
【九度山町/橋本市】市平から柿平(国道371号へ)
- 2023/08/16
- 19:25

1つ前の記事の 市平 (いちたいら)という地区から国道371号へ抜ける道です。地図では軽車道表記です。一応舗装されてますがもう車での通行は困難だと思います。町道なのか林道なのか、道の名前は分かりません。1つ前の記事の途中で分かれていた分岐点まで戻ってきました。地図ではここ。ちょっと見切れていますが画像左手から下って戻ってきました。今度はこのまま真っ直ぐ進んでみます。最初は広めの車道でしたが・・作業小屋...
【九度山町】市平(の奥)
- 2023/08/15
- 18:45

※記事タイトルを含め「一平」と誤記していました。「市平」が正解です。丹生川沿いの県道102号を走っているときに2つ前の記事に出てきた今はくどやま森の童話館となっている久保小学校への案内がありましたので走ってみました。市平(いちたいら)という地区です。途中でこれまでの記事も出てきた高野山参詣道の一つ黒河道(くろこみち)と交わります。前半は町道、後半は林道ではないかと思いますが道の名前は不明です。途中まで...